ESG・SDGsと企業経営

経産省が人権尊重の指針 ESG、SDGsを掲げる企業は避けて通れない 試される実行力

 経済産業省が9月13日、「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」を公表しました。日本の企業に対し人権尊重の視点から経営を実践するよう求め、その指針となるものです。日本の企業は世界各地で事業展開していますが、人権問題についての感度や実行力が欧米に比べて差があります。英語などの情報発信力の違いを忘れるわけにはいきませんが、これまで以上に積極的に取り組む必要がある視点です。今後の経営戦略にいかに組み込み、実行できるかを注目したいです。

我が国は、特にアジ ア諸国と共にサプライチェーンを整備し、各国と強い経済的結びつきを有する国家とし て、現地の状況を考慮しつつ、企業による人権尊重の取組の普及・促進に向けてリー ダーシップを発揮していくことが期待されている。同時に、日本で事業活動を行う企業は、国連指導原則の下、日本国内のみならず世界 各地における自社・グループ会社及びサプライチェーン等における人権に対する負の影 響に注意を払わなければならない。

◆経済産業省の「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」

https://www.meti.go.jp/press/2022/09/20220913003/20220913003-a.pdf

 経産省が人権尊重のガイドラインを公表した狙いを説明する一文です。 

ユニクロはウイグル産綿の使用で窮地に

 人権問題がビジネスにどう影響するのか。

 1年前の2021年、アパレルメーカーなどで中国の新疆ウイグル自治区で産出した綿を使用しない動きが広がりました。ナイキやH&Mなど世界で製品を販売する企業はウイグルでの人権侵害を懸念し、中国政府を批判しました。窮地に追い込まれたのはユニクロでした。4月、「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は海外メディアからウイグルの人権侵害について問われ、「政治的な質問にはノーコメント」「人権問題というより政治的問題だ」「我々は政治的に中立だ」とコメントしました。ユニクロにとって中国は大市場です。中国政府を批判したナイキやH&Mなどは国内で不買運動にあっています。柳井さんとしても慎重に言葉を選ぶのは当然です。

 それから3ヶ月後、フランス検察は「人道に対する罪」の隠匿(いんとく)容疑で告発を受け、捜査を開始したと明らかにしています。ユニクロのほかZARAなどを運営するスペインのインディテックス、フランスのSMCP、米国のスポーツ靴のスケッチャーズの4社が対象です。パリの人道団体「シェルパ」が亡命ウイグル人の「世界ウイグル会議」と連携して仏検察に訴え、ウイグル産の綿を下請けを通じて製品に使用し、自治区で人道に対する罪が行われていることを知りながら、労働力を利用していると主張していました。

国連は人権侵害を認定、中国政府は猛反発

 1年後の2022年8月末、国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)は中国の新疆ウイグル自治区での「深刻な人権侵害」について報告書を発表しています。職業訓練の名目で施設に収容し、身柄拘束があった断定。テロ対策という口実でも人権侵害が絶えず、中国政府に対し拘束を受けている人々の解放などを勧告しました。中国政府は猛反発していますが、国連として人権侵害を公式に認めたわけです。

 日本の服飾産業では中国製品を大量に出回っている現状に加え、どれにウイグル産の綿が使用されているかを判明するのは難しいと考え、ウイグルの人権侵害に対応するのは非現実的と主張する向きもあります。

ESG、SDGsを掲げるなら、実行するしかないのです。

 企業の大小にかかわらず、ESG、SDGsを掲げて経営を再設計している時代に突入しています。人権や平等、差別はとても重要なテーマです。収益と天秤にかけて目を瞑る経営は海外のみならず国内の消費者から厳しい視線にさらされ、製品の評価や販売に大きな影響を与えます。「今ごろ」という声も聞こえそうですが、日本政府として人権尊重を経営に求める姿勢を明示しました。これから試されるのは日本企業の実行力です。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事
Eco*Ten
  1. 再開発は誰が決める 渋谷・六本木をコピペした明治神宮外苑は都民の財産か イコモスが見直しを

  2. カーボンゼロを目指すJERAの不思議 新エネの旗手なのか、化石燃料の隠れ蓑なのか

  3. 西武鉄道 再エネで全路線を運行 終着駅は地産地消型のエネライフでカーボンニュートラル

  4. 後発薬品だからって不正もゾロゾロは許されない 沢井製薬、日医工、小林化工

  5. 公共リサイクルボックスの挑戦を ゴミ箱と並べリサイクルを根底から考えるアイコンに

  6. 排出権取引市場が開設 あまりにも遅い試みは、世界から取り残された日本を映し出す

  7. EUが「エコ」を厳密管理 安易な広告表示は禁止 企業は化粧せず素顔で地球環境を語れるか

  8. 国連「気候サミット」日本は発言機会与えられず 見透かされた地球環境の本気度

  9. ジャニーズ、ビッグモーターなど不祥事企業の第三者委員会、信頼性を支えるのは情報公開と内部告発など

  10. バブル以前に終わる日本のESG・SDGsバブル 体面を重んる薄ぺらな化粧はすぐに剥げ落ちる

  1. Eco*ユニコーン創生 株式上場益の2倍相当を無利子で10年融資、脱炭素のブレイクスルーへ

  2. 気候変動ランキング① CCPI 日本は59ケ国+EUのうち50位 政策の具体性と実現に低い評価

  3. ESGと経営戦略①マクセル が全固体電池の先駆に エネルギーのスマホ化を加速

  4. 経産省が国交省を行政指導する日は近い?! 企業の人権侵害の手引き公表

  5. 政府、原発推進へ大転換 及び腰から本腰へ 本気度をEco*Ten 10点満点の3・5点

  6. JFE 高炉から電炉へ 脱炭素の覚悟 過去の栄光と葛藤の末に Eco*Ten 6・5点

  7. キーエンス Eco*Ten は10点満点の6・5点 環境は身の丈に合わせて努力

  8. スズキEco*Ten(上)伸び代はいっぱいですが、実行と成果はこれから

  9. ディスコ Eco*Ten 10満点の8・0点 SDGsの総花的な贅肉を削ぎ、強い分野をより研磨する

  10. ダボス会議 悲喜劇の舞台に形骸化、そろそろ賞味期限切れが迫っている

月別のアーカイブはこちら

カテゴリー

明治神宮外苑から信濃町へ

TOP