Eco*Ten

ホンダとGE がバイオ燃料SAF100%でジェットエンジンをフル稼働

 ホンダ とゼネラル・エレクトリック(GE)がジェット燃料を動植物由来のバイオ素材を利用した「SAF」100%に設定して、エンジンのフルパワーを引き出すことに成功しました。航空業界は、ジェットエンジンが排出するCO2が地球温暖化を招く温室効果ガスとして削減を求められており、対応策のひとつにSAFの活用が研究が進んでいます。ホンダ はGEとともに主翼の上にエンジンを搭載するユニークなビジネスジェットを開発し、世界的なヒットを生み出しました。環境対応のジェットエンジンでも業界の常識を打ち破ることができるでしょうか。

 実験に成功したのは、ホンダ とGEが折半出資する「GEホンダ・エアロ・エンジンズ」。同社の発表によると、ジェット燃料をすべてSAFに切り替えても、通常のジェット燃料と同じ性能を発揮したそうです。試験に使ったエンジンはホンダが販売しているビジネスジェット機「ホンダジェット」に搭載されている「HF120ターボファンエンジン」。

 SAFは米国材料試験協会(ASTM)の認可を受けて利用することになっており、現在は既存のジェット燃料にSAFを混合できる比率が50%が上限と決められています。今回の試験で100%利用の活路が拓け、CO2のより大きな削減効果が期待できるようになります。同エンジンはビジネスジェットの小型機クラスで高効率の燃費性能を持っており、SAFを100%燃料に利用できればCO2の排出削減でも他社と差別化できるようになります。

 ビジネスジョットはCO2を大量に排出していると強い批判を浴びています。欧米はCO2の排出を実質ゼロにするカーボンニュートラルが大きな関心事になっているだけに、近距離をビジネスジェットで移動することに対して禁止する声が出ており、欧州ではジョット機の利用範囲を制限する規制案も議論されています。

 ホンダは2022年6月、SAFの安全性を評価する国際団体にアジア企業として初めて参加しています。本業の4輪・2輪事業も含めて2050年にカーボンニュートラルを達成することを目標にしており、CO2の大量排出で批判を浴びているジェットではSAFの利用を拡大してCO2削減をめざしています。

 ホンダ の創業者の本田宗一郎さんは二輪車を作りながら、将来は飛行機を作りたいと考えていました。戦後生まれたばかりの会社、ソニー同様ホンダ にはまだ未来がどうなるのかわからない会社でありながら、東大卒など優秀で夢を抱いた人材が集まりました。この背景には飛行機を設計・開発したいと考え、応募した学生が多かったからです。

 4輪事業は電気自動車でソニーと提携するなどカーボンニュートラルも具体的な将来図が描かれ始めました。ホンダジェットでも航空業界をリードするブレイクスルーにめどがつきました。今後のホンダ に注目し続けたいです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事
Eco*Ten
  1. 国連「気候サミット」日本は発言機会与えられず 見透かされた地球環境の本気度

  2. ジャニーズ、ビッグモーターなど不祥事企業の第三者委員会、信頼性を支えるのは情報公開と内部告発など

  3. バブル以前に終わる日本のESG・SDGsバブル 体面を重んる薄ぺらな化粧はすぐに剥げ落ちる

  4. 超吸水性ポリマーが農業を救う 大学発ベンチャーが地球環境問題の壁をぶち破る

  5. ビッグモーターに見透かされた「意識高い系」以前の日本の金融  

  6. 日本生命 核兵器製造に投融資せず ESG投融資は具体的な説明と議論があって☆が並ぶ

  7. 金融機関 本音と建前で繕う張り子のESG 不正見逃し、談合、仕組み債・・・

  8. 損保ジャパンのESG 言うは易し行うは難し ビッグモーターと共に隘路へ

  9. アミューズ 音楽・エンターテイメントから地方創生に挑む 音楽はいつも地域と共に

  10. サラリーマン金太郎が活躍するのか都立葛西臨海水族園 企業秘密は黒塗り、誰のための入札

  1. キーエンス Eco*Ten は10点満点の6・5点 環境は身の丈に合わせて努力

  2. 気候変動ランキング① CCPI 日本は59ケ国+EUのうち50位 政策の具体性と実現に低い評価

  3. Eco*ユニコーン創生 株式上場益の2倍相当を無利子で10年融資、脱炭素のブレイクスルーへ

  4. ダボス会議 悲喜劇の舞台に形骸化、そろそろ賞味期限切れが迫っている

  5. 政府、原発推進へ大転換 及び腰から本腰へ 本気度をEco*Ten 10点満点の3・5点

  6. 経産省が国交省を行政指導する日は近い?! 企業の人権侵害の手引き公表

  7. ESGと経営戦略①マクセル が全固体電池の先駆に エネルギーのスマホ化を加速

  8. ディスコ Eco*Ten 10満点の8・0点 SDGsの総花的な贅肉を削ぎ、強い分野をより研磨する

  9. スズキEco*Ten(上)伸び代はいっぱいですが、実行と成果はこれから

  10. JFE 高炉から電炉へ 脱炭素の覚悟 過去の栄光と葛藤の末に Eco*Ten 6・5点

月別のアーカイブはこちら

カテゴリー

明治神宮外苑から信濃町へ

TOP