Eco*Tenに驚いてください。いわゆる勝手格付けです。
EcologyとEconomyの2つの視点から大胆に数値化 評点をつかない場合の記事でも、Eco*Tenの視点から論じてみます。
Eco*Ten 環境、ESG、SDGsの取り組みを評点します。
国連総会に合わせて9月20日に開催した「気候野心サミット」で日本政府は発言する機会が与えられませんでした。日本政府は欧米などに比べて地球温暖化対策で出遅れているとの印象が広がっているため、日本がどんな発言、パフォーマンスを演じるのか注目していたのですが、その舞台すら与えれられませんでした。その舞台
ジャニーズ事務所、ビッグモーターなど不祥事企業を見ていると、「第三者委員会」と呼ばれる組織が煩雑に登場します。例えばジャニーズ事務所は創業者の性加害を解明する第三者委員会「再発防止特別チーム」が被害の実態を公表した後、次は被害者に対して補償を決定する「被害者救済委員会」を設け、補償金額を判断すると
やっぱり薄っぺらいブームだったのでしょうか。なんとも格好がつかない。日本のESGやSDGsをめぐる投資です。欧米で見直し機運 日本は欧米に比べ出遅れていましたが、ようやく環境のみならずESG、SDGs関連の投資に関心が高まってきていました。ところが日本の投資金額が増え始めようという矢先に、
厚い壁をぶち破るブレイクスルーは、やはり常識に縛られないアイデアとパワーが生み出すようです。沖縄県の大学発ベンチャー企業、EF Polymerは100%自然由来の原料を活用する高い吸水力を持つポリマーを使い、農作に適していない荒れた土壌を改良する製品を量産化し、注目を浴びています。植物などが原料と
世界最大の運用資産会社ブラックロックのラリー・フィンク会長兼最高経営責任者の話題を最近、目にします。英国の経済誌「エコノミスト」は7月末、「woke capitalism」の顔として紹介していました。日本語訳では、「意識高い系資本主義」となるのでしょうか。「意識高い」という表現はあまり良い意味で使
日本生命が「ESG投融資」を改め、核兵器を製造する企業に対して投融資を禁止することにしました。すでに第一生命が禁止しており、驚く方針ではありません。日本のESG投融資は世界の金融機関に比べて出遅れており、ようやく体裁が整い始めた段階。日本のESG投融資の実効性がようやく問われる。これが実態ではない
金融機関のESGが根本から問われています。千葉銀のATM規制と仕組み債 千葉銀行。高齢者を狙った振り込め詐欺による被害を防止するため、70歳以上を対象に振り込み、引き出しそれぞれを制限しています。対象条件は振り込みが過去3年間履歴がない、引き出しも過去1年間に20万円超の実績がない口座保有
損害保険ジャパンがビッグモーターによる保険金の不正請求問題で金融機関としての基本姿勢が問われそうです。東京海上日動火災保険、三井住友海上火災保険と共に出向者を送り出し、事故車両の修理や紹介などで深い取引関係を構築していましたが、不正請求が発覚した2022年夏に東京海上と三井住友の2社は取引
大手エンターテインメントのアミューズが富士山麓を舞台に地方創生プロジェクトに取り組みます。6月末に公表した中期計画によると、「世界と日本を繋ぐオリジナルコンテンツの創造」を次の目標に掲げ、4つの領域を提示しました。「アーティスト」「クリエーター」「デジタル」に続く3つについては、エンターテイメント
漫画「サラリーマン金太郎」の有名な場面を久しぶりに思い出させてくれました。総合建設会社、いわゆるゼネコンを舞台に本宮ひろ志さんが描く主役の矢島金太郎は、大活躍する場面、場面でゼネコンの裏事情を教えてくれます。最大手のゼネコン幹部が「本当のことだから、笑えないんだよ」と苦笑するほどかなり正確に描写し
明治神宮外苑を久しぶりに訪れました。新聞社に勤めていた記者現役時代は、すぐそばのホンダ本社を訪れるため、1週間に1度は通っていました。取材を終えたら、外苑に向かいぶらぶら散歩。取材メモを頭の中で再構成して記事執筆に必要なポイントを確認し、次の取材に備えます。いちょう並木を借景にしたレストランが空い
日本のSDGsに対する評価は163か国のうち21位。2017年は過去最高の11位でしたが、2019年は15位、2020年は17位、2021年は18位、2022年の19位とズルズルと順位を下げ続け、2023年は21位となりました。あれだけ政府も企業もSDGs推進を連呼しているにもかかわらず、SDGs
IHI。2007年に社名を変更する前は石川島播磨重工業。昭和、平成に企業取材を覚えた新聞記者としては、石播がしっくります。そのIHIが製造業としてどう変身しようとしているのか。2023年5月に公表した経営計画をもとにESGの視点からみてみます。重工業は製造業の「深夜食堂」 IHIは三菱重工
日東電工。日本の製造業の強さを体現する優秀な企業のひとつです。表面を守る保護フィルム、太陽電池など住宅設備、半導体など電子部品、粘着テープなど包装材・・・。高機能素材を扱っているだけに、同社の製品は姿を変えて日常生活で毎日手にする多くの製品に採用されており、誰もが目にしたり触ったりしているはずです
滋賀県の針江地区は今も生活の中心に湧水 琵琶湖の西岸に位置する滋賀県高島市の針江地域を訪れたことがあります。鈴江地域の住民のみなさんは、比良山系からの伏流水を「生水(しょうず)」と名付け、炊事や洗濯、もちろん飲み水など生活のあらゆる場面で使われ、水を利用する場所を「川端(かば
東京電力の原子力発電所は再稼働できるのでしょうか。原子力規制委員会は5月17日、東電柏崎刈羽原子力発電所の運転禁止命令について解除を見送ることを決めました。再稼働に向けて改善要求した27項目のうち4項目で是正が不十分と判断したためです。4項目は傍目から見る限り、決して無理難題な要求とは思えません。
G7気候・エネルギー・環境大臣会合で公表したコミュニケの日本語訳が話題になっています。朝日新聞の5月16日付記事によると、全国の約150の市民団体らが「福島第一原子力発電所の事故対応」の項目で環境省が公表した日本語訳が間違っているとして撤回を求めているそうです。コミュニケの原文は英語で、環境省と経
久しぶりに面白いニュース記事を見つけました。米国のマイクロソフトが核融合発電の米スタートアップ企業から電力を購入する契約を結んだそうです。地上で太陽を創造することに等しいといわれる核融合。地球温暖化を招くCO2を排出せずに膨大な電力を生み出す究極のエネルギーです。日本はじめ世界で研究開発しているに
第3回はプラスチック汚染。ペットボトルや簡易トレーなど日常生活で欠かせないプラスチック製品が対象になりますが、日本はゴミの分別が進んでいるので、プラスチック汚染は他国に比べて対応が早いと考えていました。全くの勘違いでした。「日本はリサイクル先進国」は全くの勘違い 日本が再利用してい
第2回は「先住民」。4月に札幌市で開催したG7の気候・エネルギー環境大臣会合で発表したコミュニケで「先住民」は議論され、採択されましたが、多くのメディアはCO2などの脱炭素、天然ガスの段階的な廃止に注目し、残念ながら先住民の問題はあまり触れられていません。世界の関心を考えれば致し方がないと納得しま
Eco*Ten、ESG・SDGsと企業経営、Eco*nomyの見方を回遊してみてください。
EcologyとEconomyの2つの視点から大胆に数値化 評点をつかない場合の記事でも、Eco*Tenの視点から論じてみます。
Eco*Ten 環境、ESG、SDGsの取り組みを評点します。
ESG、SDGsを視点に企業経営はどう描き直されるのか。今後の道筋を見極めるつもりで、「シュワッチ」と思い切り飛び上がって、ヒントを探ります
ESG・SDGsと企業経営
環境=Economyの視点からまとめてみました。ESG・SDGsとマネーを連載しています。素朴な疑問を大事に課題を描いています。
Eco*nomy ESG・SDGsとマネーを解剖します。