Getting to Eco*Ten

ESG・SDGsと企業経営

三井のすずちゃんが神宮外苑のイチョウ並木を歩く日が訪れるのかな〜

 CMの認識を新たにした”事件”でした。暗号資産の取引所大手の米FTXトレーディングが2022年11月、経営破綻しましたが、その余波がなんと大谷翔平や大坂なおみにまで及んでいます。2人は他の有名プロ選手とともにFTXの広告宣伝などに関わったため、宣伝した責任があるとして損害賠償を求める提訴に巻き込まれたのです。

FTXの破綻が大谷翔平と大坂なおみに余波

 ビットコインなどで知られる人気の暗号資産だけに、FTXの負債総額は7兆円規模に膨れ上がるかもしれないそうです。思わず「とばっちり」という表現が浮かびましたが、CM出演などを受ける際、そのリスクや諸事情を考える時代になった証なのかもしれません。

 その流れでなぜか思い浮かんだのが「三井のすずちゃん」。三井不動産は再開発プロジェクトの成功事例として「東京ミッドタウン」「MIYASHITA PARK」を取り上げ、若者に高い人気がある広瀬すずさんを主役にしたCMを放送しています。広瀬すずさんは「ここも三井不動産が手掛けているの」と話し、東京・渋谷の宮下公園が公園・商業施設・ホテルが一体となった複合施設「MIYASHITA PARK」を生まれ変わったことをアピールします。

あの宮下公園が一新

 冒頭の写真をご覧ください。学生時代、東京・渋谷は入り浸って朝まで飲み明かしていただけに、宮下公園の様変わりようにびっくり。ホームレスさんが多数住み、時間を問わず個性的なキャラを見かけましたから、真夜中に宮下公園を歩くのはちょっと勇気が必要でした。しかも渋谷の再開発は東急グループがすべて仕切っていると思っていましたから、三井不動産が手掛けたと知り、二度びっくり。”あの宮下公園”がきれいになって若い女性でも気軽に立ち寄れるなら、素晴らしい再開発です。

神宮外苑前もCMに登場する?

 愚問が浮かんでしまいました。三井のすずちゃんが明治神宮外苑前のいちょう並木を歩く日が訪れるのだろうか。神宮外苑前の再開発は東京都のゴーサインを受けて、三井不動産、伊藤忠商事、明治神宮、日本ラグビー振興センターの4者が手掛けます。いちょう並木など周辺の木々が伐採され、ラグビー場や野球場の再配置で慣れ親しんできた風景が大きく変わりそうです。

 正直言って、あの宮下公園が再開発されて、大きくイメージを一新するのとは大違いです。神宮外苑前は1926年(大正15年)、日本で初めて風致地区に指定されています。風致地区とは都市の良好な自然的景観を維持するため、指定地区での建築などは許可が必要。明治神宮外苑は風致地区の規制が一番厳しい「A地区」。建物の高さは15メートルに制限されていました。東京都は日本で初めて指定された風致地区の規制を緩和して高層ビルなどを含む再開発を認可したわけですから、その成果に大いに自信をもっているわけです。

 しかし、失礼ですが宮下公園の再開発とは、質も規模も比較にはなりません。すでに、その景観と木々を守るため、多くの論議を呼んでいます。宮下公園が「MIYASHITA PARK 」に一新したように、みんなが大歓迎する再開発の成功例となると良いのですが・・・。

 再開発が最終的に完成するのは2036年。広瀬すずさんが三井不動産のメインキャラクターを務めているかどうかわかりませんが、三井不動産が自らの再開発の成功例としてCMの舞台に採用するのでしょうか。誰が「ここも手掛けたのよ」と紹介するでしょうか。イメージ低下になるのからといって断る人はいないはずです。テレビCMで「素晴らしいでしょう」と胸を張って颯爽と歩く街の風景がどう映えるのか。まだ想像はできませんが・・・。

    関連記事

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    CAPTCHA


    最近の記事
    Eco*Ten点数
    1. 不二製油 違法な森林乱伐を監視、輸入原料のESGが企業の生命線に

    2. 経営計画でeスポーツを楽しむ 株主は仮想空間浮遊し、謎解きに知恵を巡らす

    3. 日本郵船 Eco*Ten6・7点 ESGで経営改造 成否は大胆な燃料転換の実効力

    4. カルビー Eco*Ten6・8点 ESGの先進モデル・農工一体を再構築 自らの改革力が問われる

    5. 三井のすずちゃんが神宮外苑のイチョウ並木を歩く日が訪れるのかな〜

    6. ESGに耐えられない電力会社、不祥事を止められず、自ら原発再稼働を遠ざける

    7. 兼六園が教えること 新陳代謝を繰り返すが、400年間守るものは守り続ける

    8. 三井不動産、宇宙を見て森を見ず 再開発は未来の創造とともに過去を守ることも

    9. スズキEco*Ten7・1点(下)インドなど途上国の経験と貢献が「スズキらしさ」をより強く

    10. スズキEco*Ten(上)伸び代はいっぱいですが、実行と成果はこれから

    1. 気候変動ランキング① CCPI 日本は59ケ国+EUのうち50位 政策の具体性と実現に低い評価

    2. スズキEco*Ten(上)伸び代はいっぱいですが、実行と成果はこれから

    3. ダボス会議 悲喜劇の舞台に形骸化、そろそろ賞味期限切れが迫っている

    4. ディスコ Eco*Ten 10満点の8・0点 SDGsの総花的な贅肉を削ぎ、強い分野をより研磨する

    5. JFE 高炉から電炉へ 脱炭素の覚悟 過去の栄光と葛藤の末に Eco*Ten 6・5点

    6. Eco*ユニコーン創生 株式上場益の2倍相当を無利子で10年融資、脱炭素のブレイクスルーへ

    7. 政府、原発推進へ大転換 及び腰から本腰へ 本気度をEco*Ten 10点満点の3・5点

    8. キーエンス Eco*Ten は10点満点の6・5点 環境は身の丈に合わせて努力

    月別のアーカイブはこちら

    カテゴリー

    TOP