Eco*Ten

クレディ・スイス アルケゴスの亡霊に足を取られる ESG投資ブームの警鐘に

 金融大手のクレディ・スイスが厳しい眼にさらされています。株価が急落し、経営の先行きに対して不安視する見方が広がっています。同社は2021年春のアルケゴス・キャピタル・マネジメントの破綻など大きな損失を被っています。その後も業績不振の見方が止まらず、経営のスリム化などで収益力の再構築に取り組んでいます。クレディ・スイスの内実はよくわかりませんが、世界的な金融機関の苦境ぶりから今、ブームとなっているESG・SDGs関連の投資に対する警鐘を聴くことができるはずです。

 ブルームバーグなど欧米のメディアによると、クレディ・スイスの経営幹部は社内外に資本関連の財務状況は健全であることを説明しており、大きな騒動に発展する可能性は今のところ小さいようです。

金融市場は激動期に

 ただ、世界の金融状況はかなりの激動期に入っています。米国をはじめ欧州などの中央銀行は相次いで金利を引き上げており、株式市場の動向も上げ下げの幅を広げ、取引内容は激しさを増しています。金融市場が不安定に移行しているだけに、金融機関や金融商品の評価が一変し、奇妙な憶測が予想外の事態に発展する恐れがあります。

 アルケゴスの破綻はクレディ・スイスだけでなく、日本の野村ホールディングス、三菱UFJ証券ホールディングス、みずほフィナンシャルグループも大きな損失を被っています。発端はアルケゴスが考案したレバレッジを生かした投資手法で、運用していた株式の急落によって金融機関から追加担保を求められ、巨額の損失に発展したものです。クレディ・スイス、野村などプロの機関投資家すら見抜けなかった落とし穴にはまったわけです。

ESG・SDGsはリーマンでもアルケゴスでもない

 アルケゴスとESG・SDGsの投資ブームが直接、関連するわけではありません。しかし、欧米を中心に拡大したESG・SDGs投資は日本でも広がり、一般投資家の間でも高い関心を持たれています。企業の資金調達でもESGやSDGsの冠がついた案件が目立っています。金額は小さくても、カーボンゼロを謳い文句に「環境にやさしい投資案件」として太陽光など再生可能エネルギーを目玉にした金融商品が個人投資家向けに販売され始めており、その底辺は広がり続けているのが現状です。

 投資判断は個人それぞれのリスク判断ですから、余計なお世話と言われるかもしれません。ただ、クレディ・スイスや野村でも見抜けない投資案件があったのも事実です。ただ、注意すべき警鐘が鳴り始めているようです。

 最近になってESG・SDGsの投資に慎重になる機関投資家の動きが目立ってきました。カーボンゼロなどを目玉に巨額の資金を集めたものの、事業収支とカーボンゼロなどに向けた経営への負荷が帳尻に合わず、予想通りの利益をあげられない可能性が出てきたからです。 

「地球環境を守る」に目を奪われ、リスクを見落とす恐れ

 リーマンショックを持ち出すまでもなく、投資家は「かならず儲かる」と信じてマネーを投じます。ESG・SDGsの関連投資ブームがリーマンの再現、アルケゴスの破綻の予兆というつもりはありません。確実に言えるのは、思わぬ落とし穴はあるのです。「地球環境を守る」という誰もが賛同するテーマに隠れて、リスクを見落とす怖さを忘れたくありません。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事
Eco*Ten
  1. エネルギー政策は誰のために 政府か国民か「東京に原発」で活発な論議を メキシコ続く大統領

  2. プラスチックの環境汚染防止に国際条約は不要!消費者自らが実践しましょう

  3. オーロラとなったCOP29 地球温暖化と巨額資金のはざまに揺れる光と影に 人間は眺めるだけ

  4. COP29 気候変動対策が資金争奪戦にすり替わる 討議は「コップの中の嵐」に

  5. 日本でも内部告発で企業、組織が変革する動きは加速するか 消費者庁が刑事罰を検討

  6. 100億匹のズワイガニが死滅 被害額は20兆円? 地球温暖化の衝撃は止まらない

  7. 衆院選挙、異常な猛暑や豪雨は票にならない!?気候変動対策が公約に盛り込まれない不思議

  8. 神宮外苑の再開発、多くの声を聞き「公共の空間」を問い、街を創る時

  9. イスラエルの博物館、展示品が壊されても保護せずに展示「個人を信頼し、尊重する」を貫く

  10. 個人情報の漏洩250万件 信用を捨てた損保にESGは手に負えない持続不可能な経営だった   

  1. キーエンス Eco*Ten は10点満点の6・5点 環境は身の丈に合わせて努力

  2. 経産省が国交省を行政指導する日は近い?! 企業の人権侵害の手引き公表

  3. スズキEco*Ten(上)伸び代はいっぱいですが、実行と成果はこれから

  4. JFE 高炉から電炉へ 脱炭素の覚悟 過去の栄光と葛藤の末に Eco*Ten 6・5点

  5. ディスコ Eco*Ten 10満点の8・0点 SDGsの総花的な贅肉を削ぎ、強い分野をより研磨する

  6. ESGと経営戦略①マクセル が全固体電池の先駆に エネルギーのスマホ化を加速

  7. 政府、原発推進へ大転換 及び腰から本腰へ 本気度をEco*Ten 10点満点の3・5点

  8. ダボス会議 悲喜劇の舞台に形骸化、そろそろ賞味期限切れが迫っている

  9. 気候変動ランキング① CCPI 日本は59ケ国+EUのうち50位 政策の具体性と実現に低い評価

  10. Eco*ユニコーン創生 株式上場益の2倍相当を無利子で10年融資、脱炭素のブレイクスルーへ

カテゴリー

明治神宮外苑から信濃町へ

TOP