Eco*Ten

ニュージーランドが牛のゲップに税金、隣国オーストラリアは困惑気味

 牛や羊のゲップに課税するそうです。

生きた家畜の課税は世界で初めて

 ニュージーランドのアーダン首相は10月11日、牛や羊などの家畜のゲップによって排出されるメタンガスなどに課税する方針を明らかにしました。生きている家畜を対象に課税するのは世界で初めてだそうです。メタンガスは地球温暖化ガスのひとつとされますが、世界最大の乳製品輸出国であるニュージラーンドにとって畜産業は国の基幹産業です。にもかかわらず、課税案が浮上するところがニュージーランドの真骨頂。貿易自由化や規制緩和などを世界に先駆けて実現し、世界主要国が追随するパターンが繰り返されてきました。「家畜のゲップ課税はありえない」と笑って見逃したら、後悔しますよ。

 ゲップに対する課税の税率など詳細は2022年末までに決まる予定です。算定する根拠は農家ごとに家畜の種類や飼育頭数、肥料などを参考に産出する考えです。ゲップによる税収は、家畜から排出される温暖化ガスの排出削減に関する研究開発のほか、排出削減に取り組む農家への奨励金として支給する計画です。

人口に比べ牛は2倍、羊は5倍も

 ニュージーランドは人口500万人ほどですが、乳牛、肉牛を合わせた飼育頭数は1000万頭を超え、羊はその倍以上の2600万頭を数えます。製造業がさほど発展していないため、ニュージーランド全体で排出されるメタンガスなど温暖化ガスの過半は農場から排出されています。

 2050年のカーボンゼロ達成を至上命題と掲げるニュージラーンド政府のアーダン首相は、家畜から排出される温暖化ガスを2030年までに10%減、2050年までに47%減と大幅に削減する計画です。「ニュージーランドが世界で初めて農業分野での温暖化ガス排出に取り組めば、世界市場でさらに有利な輸出競争力をもたらす」と首相は話します。

乳製品の輸出競争力の強化を期待

 オコーナー農相は「頻発する干ばつや洪水を経験する農家にとって温暖化ガスの排出は環境にも自国経済にも良い結果をもたらす」とみています。

 ニュージーランドの農業団体は反発しています。新たな課税が加われば乳製品の生産コストを押し上げ、輸出競争力を奪うことになるからです。隣国のオーストラリアも困惑しています。エネルギーなど資源と並んで農産物の輸出が基幹産業です。農業関連のメディアは、「オーストラリアはこの課税の行方に注意すべきだ」と警鐘を鳴らしています。

 オーストラリアの有力紙「シドニー・モーニング・ヘラルド」によると、温暖化ガス削減を目的にした課税案は2003年にも提案され、失敗に終わっています。ニュージーランドのアーダン首相は最近の世論調査で来年の総選挙での勝利が危ぶまれており、今回のゲップ課税も含めて農業団体とどう折り合いつけるかが注目されるそうです。

 ゲップ課税が実現するかどうかはまだわかりません。しかし、ニュージーランドの取り組みを無視する理由にはなりません。ニュージーランドは人口が少なく、南太平洋の島国ですが、世界の枠組みを再構築する挑戦の先駆けとして知られています。日銀も含めて世界の中央銀行がインフレターゲットとして利用している消費者物価2%上昇はニュージーランドの中央銀行が初めて実践しました。

 貿易の自由化もそうです。輸出競争力が強い乳製品を伸ばす目的でオーストラリアとともに推進し、これが現在のAPEC、TPP(太平洋貿易協定)に発展しています。環境問題も日本では過激な行動で知られるグリーンピースが拠点を置くなど世界的に注目を浴びています。

 「小国だから実験できる」との批判が根強くあります。しかし、結果的には欧米各国が躊躇する政策を世界で最初に手掛け、その成果を世界に発信する形になっています。アーダン首相は2025年にゲップ課税を導入したい考えです。さて、結末はどうなるのでしょうか。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事
Eco*Ten
  1. 三井不動産「街と人の外苑」よりも「明治神宮の内苑」を最優先

  2. 女性の「ガラスの天井」は世界第3位 大企業と中小企業、東京と地方の格差が足かせに

  3. 再生ファンドの主宰者が学校経営 尻すぼみのESG・SDGs投資を活性化する試金石になるかも

  4. フランスの「助け合い商店」 貧富の格差を住民同士が互いに補完

  5. 缶チューハイが企業の倫理観を試す 利益に酔えない商品開発、マーケティング

  6. SOMPO 櫻田会長・辞任 経営の信用を補償する保険はない

  7. 1強ゆえの傲慢が生んだ経営の歪み、エネオス経営トップが連続で女性へのハラスメントで辞職

  8. 街は創るものなのか、創られるものなのか 三井不動産の「宮下公園」が教える足りないもの

  9. 「1・46度」の警鐘 努力目標の上昇気温1・5度に迫る 終末時計は刻み続ける

  10. 実行力を問われるCOP28 理想を手にできるのか、それとも画に描いた餅に

  1. JFE 高炉から電炉へ 脱炭素の覚悟 過去の栄光と葛藤の末に Eco*Ten 6・5点

  2. 経産省が国交省を行政指導する日は近い?! 企業の人権侵害の手引き公表

  3. ディスコ Eco*Ten 10満点の8・0点 SDGsの総花的な贅肉を削ぎ、強い分野をより研磨する

  4. 政府、原発推進へ大転換 及び腰から本腰へ 本気度をEco*Ten 10点満点の3・5点

  5. スズキEco*Ten(上)伸び代はいっぱいですが、実行と成果はこれから

  6. 気候変動ランキング① CCPI 日本は59ケ国+EUのうち50位 政策の具体性と実現に低い評価

  7. Eco*ユニコーン創生 株式上場益の2倍相当を無利子で10年融資、脱炭素のブレイクスルーへ

  8. ダボス会議 悲喜劇の舞台に形骸化、そろそろ賞味期限切れが迫っている

  9. キーエンス Eco*Ten は10点満点の6・5点 環境は身の丈に合わせて努力

  10. 日揮 スシローなどとSAF生産、ESG・SDGsが背中を押した驚きの提携

月別のアーカイブはこちら

カテゴリー

明治神宮外苑から信濃町へ

TOP