気候変動ランキングを項目別にみてます。今回は温暖化ガス編。データの出所はCCPIからです。
日本は振り返れば、すぐ後ろが「非常に低い」
日本の順位は45位。全体のランキングでは上位3位までは該当国が無いということで空欄でしたが、温暖化ガスは第1位だけが空欄で、2位がチリ、3位はスウェーデン。チリが実質1位というわけです。ランキングは「非常に高い」「高い「中位」「低い」「非常に低い」の5つのグループに分けられており、日本は4番目の「低い」グループに属しており、グループ再開の31位から46位までの16カ国中15番目の位置です。あと2つダウンすれば「非常に低い」に入る寸前ですね。
温暖化ガスの評点は4項目
CCPIはランキングを作成するにあたって、どのように採点しているのか。その方法を温暖化ガス排出量の項目を例にみてみます。温暖化ガスはラインキング全体の評点のうち40%を占めており、「人口あたりの現在の排出量」「人口あたりの過去の傾向」「産業革命以降の気温上昇を2度未満とするパリ協定を実現するうえで、現在の到達度」「気温上昇2度未満の目標に向けた2030年まで削減目標の到達度」の4つの指標で評価します。4つの指標は全体の40%配分のうちいずれも10%ずつしてめています。
絶対値ではなく相対評価
注目したいのは絶対値の変化で評価をしていない点です。先進国、発展途上国によって経済・産業に違いがあり、温暖化ガスや再生可能エネルギーなどの実情を同じ基準、絶対値で比較はできないと考えています。評価する基準は、過去と現在を比較してどの程度前進したのか、あるいは後退したのか、言い換えれば相対評価です。
努力を継続しないと、次回はダウン
ある国が前回調査で好成績を収めていても、今回の調査で温暖化ガスの排出削減や再生可能エネルギーの導入などで遅れを生じたり、気候変動政策で足踏みをしていると全体の評価は下がり、ランキングも低下します。CCPIは、パリ協定が確約した「産業革命以降から気温上昇を2度未満に抑える」を実現するため、常に気候変動対策を戦力的に続けることを求め、評価するとしています。
日本は「現在の到達度」が非常に低い
日本の場合は、「人口あたりの現在の排出量」は低い、「人口あたりの過去の傾向」は高い、「2度未満に向けた現在の到達度」は非常に低い、「2030年までの到達度」は低い、とそれぞれ評価されています。高いと評価された「過去の傾向」は妥当でしょう。
ヤバイのは非常に低いと評価された「2度未満に向けた現在の到達度」。CCPIのランキング上、米国、中国、カナダなどが日本よりも下位にありますが、調査の基準は絶対値ではなく相対比較。日本の本気度を占えば、疑問を提示されているわけです。パリ協定が確約した2度未満を本気で到達するのかどうか、しっかりと具体的な計画を作成してほしいと指摘されています。「努力すれば、できるはず」と注目しているのです。
日本の本気度を疑問視
こちらの指摘も肯けます。確かにカーボンニュートラルなど掛け声は大きいのですが、目標達成の道筋は明確ではありません。2020年12月に「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン戦略戦略」を公表されましたが、その後の議論は少なく、今は話題にもなりません。
CCPIの日本に対する評価は、とにかく実践して欲しいということです。産業構造がどうしても自動車や重工業などCO2など温暖化ガスを排出する傾向にありますから、安請け合いはできないと考えがちですが、今回の評価の低さは頑張れとの応援だと思います。頑張りましょう。
コメント