ESG・SDGsと企業経営

マイクロソフト 核融合発電の米スタートアップから電力購入 夢が現実に、それとも夢幻

 久しぶりに面白いニュース記事を見つけました。米国のマイクロソフトが核融合発電の米スタートアップ企業から電力を購入する契約を結んだそうです。地上で太陽を創造することに等しいといわれる核融合。地球温暖化を招くCO2を排出せずに膨大な電力を生み出す究極のエネルギーです。日本はじめ世界で研究開発しているにもかかわらず、実用化の見通しが立っていません。それが2028年から電力供給するそうです。売電契約が交わされるのは世界で初めて。夢のよう。

2028年から発電

 ヘリオンが研究開発する核融合発電をざっと見てみます。重水素とヘリウムを使ってプラズマ化し、発電所の2つの加速器で時速約160万キロメートルにまで加速、核融合を実現します。その際に発生するエネルギーを「ファラデーの法則」に従って電力を生み出すそうです。ファラデーの法則は磁石とコイルを動かすと電流が発生する原理です。発電所内に同様の考えに基づいた装置が設置されるのでしょう。

ファラデーの法則を利用した新たな核融合

 核融合はこれまで2つの方式が有名です。日本など参加する多国籍プロジェクトで進めるトカマク方式。それから米国などが研究するレーザーを使った方式。ヘリオンの磁場変動を利用した方式は、核融合反応で発生する中性子も無く、安全で設備の仕組みも単純化できるため、発電炉も小型化でき、建設費も抑制できると説明しています。核融合といえば、巨大な施設を建設して複雑な機器に包まれるトカマク方式のイメージでしたから、再び夢のような発電所です。

マイクロソフトはCO2ゼロを目指す

 一方、マイクロソフトは30年までに調達電力をすべて「温暖化ガス排出ゼロ」とする方針。核融合発電による電力購入もその一環です。アップルなど米国のIT企業はCO2を排出しない再生可能エネルギーによる電力使用を加速しており、米国で広まっている潮流です。

 今回のニュースの注目点はスタートアップ企業によるアイデアにマイクロソフトが電力購入契約にまで至ることです。核融合の発想もそうですが、ユニークなアイデアを評価して率先して決断する経営姿勢が素晴らしい。ヘリオンの核融合が失敗すればペナルティによる課金が発生するそうですが、マイクロソフトのような世界企業がまだ成否が見えない研究開発の事業化に手を差し伸べる米国企業の経営姿勢が素晴らしい。

日本は国家プロジェクトに視線

 日本の場合、核融合といえば国家プロジェクトに直結します。NTTなど日本を代表する企業の視線は、巨大プロジェクトに集まりがち。スタートアップ企業が事業化に取り組んでも、実現するまで成否が明確になるまで静観するのではないでしょうか。

 もちろん、日本政府が革新的な原子力発電所の研究開発に予算をつけて後押ししているのは知っています。しかし、いずれも過去に何度も浮上した研究炉がほとんど、二番煎じの印象は拭えません。

プラズマを覗き込む蛮勇を持って!

 核融合は地球上に太陽を創造する発想です。原子と原子が衝突して生まれるプラズマの中を覗き込む勇気はありませんが、そのぐらいの蛮勇を持ってスタートアップの核融合などの原発プロジェクトに巨額資金を投じて欲しいです。このままでは日本の原発プロジェクトはいつまで経っても、夢のまま、幻のまま。

最近の記事
Eco*Ten
  1. 企業のESG度を測るインパクト指標「見える化」が見えない落とし穴に嵌る 知らず知らず銀河の彼方へ

  2. 欧州中央銀行 社債を気候変動スコアで数値化 環境経営の格付けを後押し

  3. 西武鉄道 再エネで全路線を運行 終着駅は地産地消型のエネライフでカーボンニュートラル

  4. EUが「エコ」を厳密管理 安易な広告表示は禁止 企業は化粧せず素顔で地球環境を語れるか

  5. 人生100年計画もSDGs 「マネー」が群がる 現代の「風が吹けば・・・」

  6. JurassicWorldと共生できるか、それとも人類がJurassicWorldになるのか

  7. 日本電産 業績達成優先で、環境・ESGのビジョンは必要最低限 Eco*Ten5・0点

  8. エフピコ Eco*Ten8・1点 プラスチック製品の不安を信頼へ、自社製品の価値を高めるリサイクル

  9. G7環境相会議を考える②地球温暖化の息遣いを伝える先住民とどう向き合う

  10. 日本郵船 Eco*Ten6・7点 ESGで経営改造 成否は大胆な燃料転換の実効力

  1. スズキEco*Ten(上)伸び代はいっぱいですが、実行と成果はこれから

  2. キーエンス Eco*Ten は10点満点の6・5点 環境は身の丈に合わせて努力

  3. ディスコ Eco*Ten 10満点の8・0点 SDGsの総花的な贅肉を削ぎ、強い分野をより研磨する

  4. ESGと経営戦略①マクセル が全固体電池の先駆に エネルギーのスマホ化を加速

  5. ダボス会議 悲喜劇の舞台に形骸化、そろそろ賞味期限切れが迫っている

  6. 経産省が国交省を行政指導する日は近い?! 企業の人権侵害の手引き公表

  7. 政府、原発推進へ大転換 及び腰から本腰へ 本気度をEco*Ten 10点満点の3・5点

  8. Eco*ユニコーン創生 株式上場益の2倍相当を無利子で10年融資、脱炭素のブレイクスルーへ

  9. JFE 高炉から電炉へ 脱炭素の覚悟 過去の栄光と葛藤の末に Eco*Ten 6・5点

  10. 日揮 スシローなどとSAF生産、ESG・SDGsが背中を押した驚きの提携

TOP