ESG・SDGsと企業経営

富士通 聴障害者向け電車発着の動画表示  乗降客の心に大きく響く

 JR上野駅のホームで少年がお母さんに向かって手話を披露していました。背のすぐ後ろには清涼飲料水の自動販売機。その上には大きな画面を備えたディスプレー機が載っています。ちょうどホームに山手線が進入してきました。画面では駅員が手話で電車の到着を伝え、しばらくしてからドアが閉まりますと注意を喚起します。少年は画面を背にしながら、「電車のドアが閉まります」とあざやかな手話の動きで表現します。画面に登場する駅員に勝るとも劣らない美しい手話を見てお母さんはニコッと笑います。手話初心者の私は、小さな手が「ドアを閉じます」と表現する手話の所作を見てちょっと感動してしまいました。

駅員の手話、「ガタンゴトン」「ビュウウウン」の擬音が動画に

 電車の到着、出発に関する情報を手話動画で知らせするディスプレーは人気者でした。デザインは白色の丸みを帯びた縁取りで、自販機との一体感に配慮したのが功を奏したのか、スマートフォンで写真を撮る人が絶えません。電車の到着・出発に合わせて画面に登場する手話に見入ったり、電車の発車を告げる「ピポンピポン」「ガタンゴトン」「ビュウウウウウン」といった擬音が文字で現れるのを笑ったり。ちょっとしたエンターテイメントです。

動画は以下のアドレスから。

https://youtu.be/NG6ebTEFUAY

 このディスプレー機は聴覚障害者に電車などの情報を伝える実証実験に使われています。富士通やJR東日本、大日本印刷などが2022年6月15日から12月14日まで上野駅1・2番線ホームに設置されました。駅員による手話のほか、吹き出しをイメージした文字情報がアニメのような動画で流れ、従来から設置されている電車の出発・到着時刻を知らせる電子掲示板と合わせて利用すれば、上野駅ホーム上での現況をより理解できるかどうかを確かめています。

 映像化技術を主導する富士通のホームページ(HP)をみると、人工知能を使って電車の走行音などを瞬時に文字化し、アナウンス内容や口調に合わせた書体・大きさで感情を表現しているそうです。わずかな時間ですが駅ホームで体験した感想では、実際の電車の到着と画面に現れる文字情報には若干の時差があります。この時差が意図したものかどうかはわかりませんが、電車の姿が消えた後も「ビュウウウン」と表示されているのは余韻のようにも映り、味わいを覚えました。

ドアのチャイム、めざまし時計が鳴っても気づかない生活とは

 富士通は、これまでも障がい者、高齢者、子ども、ジェンダーなどを考慮して、より良いコミュニケーションが実現できる商品・サービスを開発しているそうです。富士通の小野晋一さんはHPで「もし障がいがあったらどんなことに不便を感じるか、皆さんは考えたことがありますか」と問いかけ、これまでの研究開発などについて説明しています。

詳細はHPをご参照ください。https://www.fujitsu.com/jp/about/businesspolicy/tech/design/activities/environsound/

 2年前、手話の研修会で、こんな不便なことがあるという「聴障害者あるある」を聞いたことがあります。「ドアホンが鳴っても気づかないので、パトカーの屋根に取り付けるような点灯ランプを置いている」「電車が急停車しても何が起こっているのかわからない」「めざまし時計のベル音が聞こえないので、枕の下に振動する装置を置く」など。まったく気づかないことばかりでした。

 富士通の小野さんは「LiveTalk」という技術を開発しています。話した言葉を音声認識によって即座にテキストに変換するコミュニケーションツールで、手話を理解できない人と聴障害者のコミュニケーションをよりスムーズにできるようになります。変換精度に差があるのかもしれませんが、スマホのアプリでも同様なツールがあります。

 上野駅のホームで実施されている実証実験の最大の成果は、多くの人が聴障害者の生活実感を擬似体験できることではないでしょうか。手話で「電車のドアが閉まります」ってこう表現するんだと素直に驚く人が多いはずです。「ガタンゴトン」「ビュウウウン」とありきたりの擬似音でも、こういう動画が電車の乗降の安全につながると改めて気づきます。聴障害の人が日常生活の情報をどのように集め、注意しているかの一端を知ることができます。

耳が聞こえない生活を駅ホーム上で一瞬、垣間見る機会に

 今回の実証実験は聴障害者のみなさんにどの程度手助けできたのかが主体だと思いますが、私も含めて普段の生活で耳が聞こえない世界があることに気づかないで暮らしている多くの人がどう受け止めたかも検証してほしいです。久しぶりに企業がEGS、SDGsで果たす役割とは何かに納得した楽しい風景でした。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事
Eco*Ten
  1. エネルギー政策は誰のために 政府か国民か「東京に原発」で活発な論議を メキシコ続く大統領

  2. プラスチックの環境汚染防止に国際条約は不要!消費者自らが実践しましょう

  3. オーロラとなったCOP29 地球温暖化と巨額資金のはざまに揺れる光と影に 人間は眺めるだけ

  4. COP29 気候変動対策が資金争奪戦にすり替わる 討議は「コップの中の嵐」に

  5. 日本でも内部告発で企業、組織が変革する動きは加速するか 消費者庁が刑事罰を検討

  6. 100億匹のズワイガニが死滅 被害額は20兆円? 地球温暖化の衝撃は止まらない

  7. 衆院選挙、異常な猛暑や豪雨は票にならない!?気候変動対策が公約に盛り込まれない不思議

  8. 神宮外苑の再開発、多くの声を聞き「公共の空間」を問い、街を創る時

  9. イスラエルの博物館、展示品が壊されても保護せずに展示「個人を信頼し、尊重する」を貫く

  10. 個人情報の漏洩250万件 信用を捨てた損保にESGは手に負えない持続不可能な経営だった   

  1. JFE 高炉から電炉へ 脱炭素の覚悟 過去の栄光と葛藤の末に Eco*Ten 6・5点

  2. ディスコ Eco*Ten 10満点の8・0点 SDGsの総花的な贅肉を削ぎ、強い分野をより研磨する

  3. ダボス会議 悲喜劇の舞台に形骸化、そろそろ賞味期限切れが迫っている

  4. 政府、原発推進へ大転換 及び腰から本腰へ 本気度をEco*Ten 10点満点の3・5点

  5. スズキEco*Ten(上)伸び代はいっぱいですが、実行と成果はこれから

  6. Eco*ユニコーン創生 株式上場益の2倍相当を無利子で10年融資、脱炭素のブレイクスルーへ

  7. 気候変動ランキング① CCPI 日本は59ケ国+EUのうち50位 政策の具体性と実現に低い評価

  8. キーエンス Eco*Ten は10点満点の6・5点 環境は身の丈に合わせて努力

  9. 日揮 スシローなどとSAF生産、ESG・SDGsが背中を押した驚きの提携

  10. ESGと経営戦略①マクセル が全固体電池の先駆に エネルギーのスマホ化を加速

カテゴリー

明治神宮外苑から信濃町へ

TOP