ESG・SDGsと企業経営

ESGとSDGs は広告の人気キャッチコピー 実践よりもまずは「映える」が最優先

 ESGとSDGsをどこ見たかを思い出してみてください。こんなつまらない質問を思いついたのは、最近見かける頻度が限られてきた印象を強く感じるからです。2022年に入ってロシアのウクライナ侵攻など世界を混乱に追い込む出来事が相次ぎ、マスメディアのニュースヘッドラインからESG・SDGsの文字が失われてしまいました。目にする時はほとんどの場合、企業PRなど営業色の濃い記事やイベントのお知らせぐらいになってしまいました。

目にする機会はPRやイベントぐらい

 振り返ると、直近では2020年9月から1年間がピークだったのでしょうか。菅首相が誕生し、目の前にある喫緊の課題は日本経済の再生でした。しかし、国内問題ばかりが注目を集めてしまえば、ただでさえ官邸や霞ヶ関を牛耳る影の実力者といわれた菅首相の器量の狭さだけが目立ちます。ロシアによるウクライナ侵攻があるなんて誰も予想できない時期でした。欧米を中心に世界経済を変える枠組みとして唱えられているカーボンニュートラルが新政権の看板政策のひとつに選ばれました。

直近のピークは菅首相誕生から1年間

  2020年10月26日、菅首相は就任後初の所信表明演説で成長戦略の柱に「経済と環境の好循環」を掲げ、グリーン社会の実現に最大限注力していくと強調します。2050年までに二酸化炭素など温室効果ガスの排出と削減で差し引きゼロとするカーボンニュートラル 社会の実現を宣言しました。同年12月には「グリーン成長戦略」を発表しました。

 経団連も呼応します。同じ12月に「2050年カーボンニュートラル 実現に向けてー決意とアクションー」と題した宣言を公表。その後も具体的なアクションプログラムを発表し続けます。大手企業も経営計画にESGとSDGsを盛り込んだ戦略を発表します。なかには脱炭素を名目にしながら、エネルギー費用や人件費の削減など通常なら経営努力にしか過ぎない案件をESG・SDGsの項目に入れ込むケースも見かけました。

 当然ながら、企業が情報発信の場とする広告やイベントではESGとSDGsの言葉が躍ります。「大企業は収益に目を奪われているだけではない。地球環境の保全に努めることで収益を還元し、地球と社会に貢献する」を伝えます。

 誰も異論を唱えるわけがありません。めざす目標はいずれもとても重要です。理想論と揶揄する向きもあるかもしれませんが、今を子供、孫はもちろん私たちの未来につなげるためには避けて通れません。

 ところが世界経済の急転が加速します。ロシアへの経済制裁でロシア産石油・天然ガスの供給が不安定になり、エネルギー価格は暴騰します。昨年から続いていた農産物の値上がり傾向は世界有数の穀物輸出国であるウクライナやロシアは戦況の激化に伴い拍車がかかります。

言葉だけが先走る環境経営の歴史の繰り返し

 2020年時点で想定していた世界経済の枠組みが根底から揺らいでしまっています。企業は世界の混乱を理由に赤字転落に陥るわけには来ません。企業の環境戦略を批判してきた株主らの視線も変わってきましたが、2020年に掲げたESG・SDGsの看板を下げたら優良企業としての評価も下げてしまいます。せめて企業PRの場だけでも積極的に環境経営を訴えていく。

 それが広告用キャッチコピーとして使われる一方、普段の経営では見かけなくなってしまった背景です。多くの人は納得するでしょう。でも、この繰り返しは1980年代から何度も目撃しています。結局、数十年も環境経営という言葉だけが先走りしながら、実体は足踏みを続ける企業の姿を目撃し続けてきました。2022年も同じことが再現されるのでしょうか。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事
Eco*Ten
  1. 環境経営の虚と実② EV支援策が消えた米国 蛇行するテスラはそれでも飛翔する

  2. 環境経営の嘘と実 ① 政府と企業の狭間を奔走するEV

  3. 損保ジャパン、個人情報の漏洩が止まらない 地に落ちた信用をどう回復するのか

  4. 日本生命 銀行情報を無断持ち出し 信用という保険を自ら貶め、捨てる

  5. 伊藤忠が女性活躍推進のオレンジボンド 三菱、三井と並ぶ年収引き上げなど、岡藤会長の人心掌握術に敬服

  6. 下請けいじめが大幅改善 中小企業庁、公取委の二人三脚が大成功!

  7. 国際司法裁判所 気候変動対策の義務を勧告 後退りする世界へ警告

  8. HSBC 脱炭素の国際枠組みから脱退 金融の真骨頂が付和雷同、右往左往とは情けない

  9. 企業のサステナ情報開示の義務化を徹底して、足踏みする欧米に追いつき、追い越すチャンスに

  10. 公取委 ロピアに立入検査 商習慣と「下請けいじめ」を勘違いする流通業

  1. ESGと経営戦略①マクセル が全固体電池の先駆に エネルギーのスマホ化を加速

  2. JFE 高炉から電炉へ 脱炭素の覚悟 過去の栄光と葛藤の末に Eco*Ten 6・5点

  3. 政府、原発推進へ大転換 及び腰から本腰へ 本気度をEco*Ten 10点満点の3・5点

  4. 日揮 スシローなどとSAF生産、ESG・SDGsが背中を押した驚きの提携

  5. 経産省が国交省を行政指導する日は近い?! 企業の人権侵害の手引き公表

  6. 気候変動ランキング① CCPI 日本は59ケ国+EUのうち50位 政策の具体性と実現に低い評価

  7. スズキEco*Ten(上)伸び代はいっぱいですが、実行と成果はこれから

  8. ディスコ Eco*Ten 10満点の8・0点 SDGsの総花的な贅肉を削ぎ、強い分野をより研磨する

  9. Eco*ユニコーン創生 株式上場益の2倍相当を無利子で10年融資、脱炭素のブレイクスルーへ

  10. キーエンス Eco*Ten は10点満点の6・5点 環境は身の丈に合わせて努力

カテゴリー

明治神宮外苑から信濃町へ

TOP