Eco*Ten

東京都 新築戸建てに太陽光を義務化 「電力は地方頼み」を解消するのも脱炭素社会の一歩に

 東京都が2025年4月から新築する戸建て住宅に太陽光発電を義務付ける方針を固めました。戸建て住宅を対象とするのは全国初です。義務化の狙いは脱炭素社会への移行を呼びかけることでしょうが、これを機会に東京都の電力需給は東京以外の地方に大きく依存している歪な構図を自覚して欲しいです。福島県や新潟県など首都圏以外の地方に偏重した発電のリスクは東日本大震災の大停電で思い知ったはずです。地方で発電した電力に支えられている東京都の日常生活をどう維持していくのかを考えるのもカーボンニュートラル社会への一歩です。

2025年から新築の戸建てに太陽光パネルの設置を義務化

 東京都は9月9日に基本方針を発表し、2022年12月の都議会に関連条例の改正案を提出します。2025年の施行までは、太陽光パネルを屋根などに設置する費用、設置後の維持・管理費を精査し、設置を支援する補助金制度などを検討します。太陽光発電はパネルだけでなく蓄電など関連設備も必要になります。「さあ、やろう」と言っても費用負担や工事などが控えており、住宅メーカー、工事会社や戸建てをつくる都民に対し義務化の趣旨を理解してもらえなければ、手間と費用が増えるだけとの誤解を招きますから。きっと設置義務を負う住宅メーカーや工務店への支援も充実するはずです。

設置費用は高価ですが、毎日使う発電コストを知る機会

 簡単に説明すると、太陽光発電を設置する場合、まず太陽光パネルや架台、電流を変換するインバーターなどの設備と設置に工事費用がかかります。住宅の屋根に取り付ける費用は150万円ぐらいからだそうです。太陽光発電の施設は毎日の使用で傷みますし、修理維持する費用も生まれます。

 東京都は脱炭素などカーボンニュートラルの発想で戸建ての太陽光電池の設置を狙っています。これまでも企業などの設置を支援する自治体はありましたが、戸建てまでは踏み込めませんでした。東京都が全国初の条例改正に挑む意欲はわかります。

東京都民にとってエネルギー消費の意識改革になれば

 東京都がカーボンニュートラルへの決意を表明したわけですが、日本の首都、東京の繁栄は福島県や新潟県の原子力発電所の稼働があって維持されてきた事実を忘れないで欲しいです。福島第一原発事故によって現在、両県とも原発は廃炉あるいは運転休止に追い込まれています。しかし、東京電力が青森県も含めて遠方から電力を首都圏へ送電し、供給する構図に変わりはありません。遠方から高い電圧を維持しながら送電する技術は「どの国も追随できない」と東電の技術者が胸を張って説明するほど世界的レベルだそうです。

 たとえ東京都内の脱炭素が進んでも、地方でCO2を排出し続けていたら「ゼロミッション」と東京都が声高に唱えても苦笑するしかありません。今夏、そして今冬は厳しい電力需給が続きます。福島や新潟の原発は稼働できず、老朽した火力発電を再稼働させるなどなんとか乗り切っています。政府は原発の再稼働や新増設へ舵を切りましたが、そう簡単にできるわけがありません。東京都が新築戸建てに太陽光発電を義務化したといっても、原発1基分を戸建ての発電で換算すると数十万戸に相当するそうです。地方に偏重した発電に頼らざるを得ない東京都はじめ首都圏の電力需給の構図はこのまま続きます。

 カーボンニュートラルは石油やガスなどエネルギー価格の高騰などで経済原理に背中を押される形で進むでしょう。新築戸建ての義務化も太陽光など再生可能エネルギーがより身近になり、日常生活と発電コストや手間を知ることでエネルギーを野放図には使えないことを改めて自覚する良いきっかけです。そして原発事故で福島県など地方に大きな犠牲を支払わせた事実とともに、東京都はじめ首都圏は依然、電力需給で”砂上の楼閣”に住んでいることを知るべきです。太陽光発電の義務化に続く第2歩、第3歩を怠るわけにはいきません。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事
Eco*Ten
  1. 再開発は誰が決める 渋谷・六本木をコピペした明治神宮外苑は都民の財産か イコモスが見直しを

  2. カーボンゼロを目指すJERAの不思議 新エネの旗手なのか、化石燃料の隠れ蓑なのか

  3. 西武鉄道 再エネで全路線を運行 終着駅は地産地消型のエネライフでカーボンニュートラル

  4. 後発薬品だからって不正もゾロゾロは許されない 沢井製薬、日医工、小林化工

  5. 公共リサイクルボックスの挑戦を ゴミ箱と並べリサイクルを根底から考えるアイコンに

  6. 排出権取引市場が開設 あまりにも遅い試みは、世界から取り残された日本を映し出す

  7. EUが「エコ」を厳密管理 安易な広告表示は禁止 企業は化粧せず素顔で地球環境を語れるか

  8. 国連「気候サミット」日本は発言機会与えられず 見透かされた地球環境の本気度

  9. ジャニーズ、ビッグモーターなど不祥事企業の第三者委員会、信頼性を支えるのは情報公開と内部告発など

  10. バブル以前に終わる日本のESG・SDGsバブル 体面を重んる薄ぺらな化粧はすぐに剥げ落ちる

  1. キーエンス Eco*Ten は10点満点の6・5点 環境は身の丈に合わせて努力

  2. 経産省が国交省を行政指導する日は近い?! 企業の人権侵害の手引き公表

  3. 気候変動ランキング① CCPI 日本は59ケ国+EUのうち50位 政策の具体性と実現に低い評価

  4. ディスコ Eco*Ten 10満点の8・0点 SDGsの総花的な贅肉を削ぎ、強い分野をより研磨する

  5. Eco*ユニコーン創生 株式上場益の2倍相当を無利子で10年融資、脱炭素のブレイクスルーへ

  6. 日揮 スシローなどとSAF生産、ESG・SDGsが背中を押した驚きの提携

  7. スズキEco*Ten(上)伸び代はいっぱいですが、実行と成果はこれから

  8. 政府、原発推進へ大転換 及び腰から本腰へ 本気度をEco*Ten 10点満点の3・5点

  9. JFE 高炉から電炉へ 脱炭素の覚悟 過去の栄光と葛藤の末に Eco*Ten 6・5点

  10. ESGと経営戦略①マクセル が全固体電池の先駆に エネルギーのスマホ化を加速

月別のアーカイブはこちら

カテゴリー

明治神宮外苑から信濃町へ

TOP