ESG・SDGsと企業経営

企業のサステナ情報開示の義務化を徹底して、足踏みする欧米に追いつき、追い越すチャンスに

 金融庁が進めている上場企業のサステナビリティ情報開示が足踏みするかもしれません。日本経済新聞が「一部プライム企業に対し、サステナビリティ情報開示の義務化を見送る」と報道しました。これに対し環境やSDGs・ESGに関するビジネス情報誌「オルタナ」は金融庁の担当者のコメントとして「義務化の開始時期を検討するだけで、現時点で(全プライム企業への)義務付けを撤回した事実はない」と伝え、情報開示を巡る「情報」が錯綜し始めています。

 ここ10年間、サスティナビリティに関する情報開示は大企業にとって世界の金融の潮流と思われていましたが、投資家の関心が薄れ、ニーズや重要性も大きく変わってきました。金融庁の方針をめぐる錯綜したニュースは、環境やSDGs・ESGに関する企業の取り組みが壁にぶち打ちあっている現状をよく表しています。

金融庁の方針に揺れ?

 そもそもサステナビリティ情報の開示義務化とはなにか。企業が環境や社会、ESG に関する情報を有価証券報告書などで開示することを義務付ける制度です。2023年1月に「企業内容等の開示に関する内閣府令」が改正されて、2023年3月期決算から有価証券報告書に環境やESGなどへの取り組みを記載するよう求められました。

 3年ほど前までは、余韻が残っていました。企業が地球環境保護にどう対峙しているのか、その具体策としてSDGs、ESGを実践しているのか。地球温暖化が現実に感じられるようになった2000年代に入って、投資家や消費者が企業を選別する流れが広がり、サスティナビリティに関連した情報ニーズの需要は増えていました。欧州を中心にESGの名前を冠した投資案件が急増し、これに伴い投資総額も拡大。米国でも世界最大の投資会社ブラックロックなどが追随する形で取り扱いを優先。日本もその余波が押し寄せ、サイステナビリティ情報を開示する機運が一気に高ったのです。

米国で潮目が変わる

 ところが、潮目はがらりと変わります。その象徴はトランプ大統領の誕生です。大排気量のエンジンでガソリンをがぶ飲みしていた米国製自動車を見捨てて、電気自動車(EV)に切り替える動きが定着したかに見えましたが、EVは高価格でバッテリー充電などの問題で使い勝手が悪い。

 米国の産業、日常生活は元々、エネルギーを過剰に消費するスタイルですから、我慢にも限度があったのでしょう。地球環境保護に対する政策は意味がないとの世論が高まり、共和党など保守層を中心にESG投資への批判が強まり、排除の動きすら出ています。

 しかも、ESGの視点を取り込んだ投資は収益重視の金融商品に比べれば見劣りしましう。低いパフォーマンスを強いられる機関投資家から批判の声が高まります。ESGを投資選別の基準として採用していたブラックロックには非難する声が多く寄せられていました。

 日本の金融庁は、サスティナビリティ情報の開示義務を時価総額3兆円以上の企業は2027年3月期から、1兆〜3兆円の企業は2028年3月期からそれぞれ適用する方針を決定しています。6月27日に開催した第8回金融審議会「サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ」では、東証プライム市場に上場する企業を対象に有価証券報告書上にSSBJ基準に基づいたサステナビリティ情報の開示を求めました。

 情報開示が具体的に進んでいる中、日本経済新聞は2025年7月7日、「金融庁はプライム市場に上場する企業の約8割に当たる時価総額5000億円未満の企業について、サステナビリティ情報開示の義務化を見送る」と報じました。一律開示と比較したら、後退です。金融庁の一部には米国の空気を反映して投資家の関心が低下し、時価総額で義務化の実施スケジュールを細分化しようと考える勢力もあるのでしょう。

日本の経営革新のきっかけに

 日本の金融政策は欧米の後追いと割り切ってしまえば、違和感は生まれません。しかし、資源小国として省エネなど世界トップクラスの環境技術を持ちながらも、コーポレートガバナンスなどESGへの取り組みが遅れ、それが日本企業の経営が地球環境保護の観点で世界から立ち遅れていると批判を浴びてきました。

 今こそ劣勢を挽回すると共に、欧米に追いつき、追い越すチャンスです。日本経済新聞が報道しているニュースが正しいかどうかよりも、金融庁はじめ日本政府は産業、企業の革新をめざしてサスティナビリティ情報の開示をどんどん進めてほしいです。多少の不満は飲み込んでしまいましょう。日本企業の経営全般を変え、日本経済の成長力を高めるなら十分にESG投資の帳尻は合います。開示義務化の区切りは5000億円未満などケチなことは言わないでほしいです。

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事
Eco*Ten
  1. 企業のサステナ情報開示の義務化を徹底して、足踏みする欧米に追いつき、追い越すチャンスに

  2. 公取委 ロピアに立入検査 商習慣と「下請けいじめ」を勘違いする流通業

  3. 釧路市 ノーモアメガソーラー宣言 守るべきは日本最大の湿原と野生動物

  4. 優良格付けの落とし穴 あの花井組がディスコなどと並んで経産省の健康経営優良法人に

  5. フジテレビ、ファンド提案を足して2で割る企業倫理では救われない

  6. 公取委、独禁法・守護神の強面を捨て国民・消費者目線で摘発 グーグル、ホテル価格、トヨタの人気車販売

  7. 「北尾吉孝」の素顔は?マネーで語る「力の論理」、金融機関の経営者の顔はどこに

  8. 世界の投融資、地球環境を忘れ、ESGを捨てて得た利益は誰が手にするのか

  9. 三井住友FG 脱炭素の国際枠組みから脱退 トランプ復権に君子豹変

  10. 東急不動産 みずほ銀から自然保全の融資第1号に 環境重視の経営に弾み

  1. Eco*ユニコーン創生 株式上場益の2倍相当を無利子で10年融資、脱炭素のブレイクスルーへ

  2. 気候変動ランキング① CCPI 日本は59ケ国+EUのうち50位 政策の具体性と実現に低い評価

  3. ディスコ Eco*Ten 10満点の8・0点 SDGsの総花的な贅肉を削ぎ、強い分野をより研磨する

  4. 政府、原発推進へ大転換 及び腰から本腰へ 本気度をEco*Ten 10点満点の3・5点

  5. 日揮 スシローなどとSAF生産、ESG・SDGsが背中を押した驚きの提携

  6. スズキEco*Ten(上)伸び代はいっぱいですが、実行と成果はこれから

  7. キーエンス Eco*Ten は10点満点の6・5点 環境は身の丈に合わせて努力

  8. JFE 高炉から電炉へ 脱炭素の覚悟 過去の栄光と葛藤の末に Eco*Ten 6・5点

  9. ダボス会議 悲喜劇の舞台に形骸化、そろそろ賞味期限切れが迫っている

  10. ESGと経営戦略①マクセル が全固体電池の先駆に エネルギーのスマホ化を加速

月別のアーカイブはこちら

カテゴリー

明治神宮外苑から信濃町へ

TOP