ESG・SDGsと企業経営

損保ジャパンのESG 言うは易し行うは難し ビッグモーターと共に隘路へ

 損害保険ジャパンがビッグモーターによる保険金の不正請求問題で金融機関としての基本姿勢が問われそうです。東京海上日動火災保険、三井住友海上火災保険と共に出向者を送り出し、事故車両の修理や紹介などで深い取引関係を構築していましたが、不正請求が発覚した2022年夏に東京海上と三井住友の2社は取引を中止しています。ところが損保ジャパンは中止した後に一時再開していたことが判明しました。不正請求の全容はまだ明らかになっていませんが、不正請求が発覚した後も損保ジャパンがなぜ再開を決めたのか。法律に違反する違反しないにもかかわらず、ESGの観点からていねいな説明が求められます。

なぜ損保ジャパンは再開した

 ビッグモーターの不正請求問題は、大きな社会問題にもなっているので説明は省きします。前社長が記者会見で「なにも知らない」「ゴルフを愛する人への冒涜」などと発した言葉を思い起こすだけで、不正請求のみならず経営の根幹に関わる問題の深刻さがわかるはずです。車両修理業界に対する信用も傷つけ、打撃は「ゴルフ愛好者への冒涜」だけで済みません。

 不正請求の受け手である損害保険会社にも大きな影響が広がっています。損保ジャパンは東京海上、三井住友多くの出向者を送り出しており、ビッグモーターの業務内容には精通していたはずです。37人を出向させていた損保ジャパンは、出向者は不正を知らなかったとしていますが、外部の弁護士による事実関係の確認をするとも説明しています。金融庁は損保各社に対して保険業法に基づく報告を求める方針ですから、今後は不正請求発覚後の対応、そして発覚前の事実関係などが明らかになり、損保各社の説明も注目されるでしょう。

「サスティナビリティ」の先駆を自負

 法律に違反するのかどうかとは別に、金融機関としての基本姿勢は徹底的に検証される必要があります。損保ジャパンはホームペイジの「サスティナビリティ」の項目で以下の通り明記し、日本の保険会社として先駆の姿勢を自負しています。

 気候変動、人権、地域社会への配慮を自らの事業プロセスに取り込み、環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)を考慮した投融資や保険引受に取組んでいます。
損保ジャパンは、2006年、国連の責任投資原則(PRI)立ち上げ時に日本の保険会社として初めて署名、SOMPOアセットマネジメントは2012年に署名しました。また、NZAOA(ネットゼロ・アセットオーナーズ・アライアンス)への加盟に伴い、2022年にSOMPOホールディングスとして署名を行いました。

 今回のビッグモーターにも関連するESGリスクの対応体制についても以下の通り、対処方法を具体的に明記しています。

 保険引受や投融資などの事業において重要性が高いと認識された事案については、グループCSuOを議長、各事業オーナー会社のサステナビリティ領域担当役員(CSO・CSuO等)をメンバーとした「グループサステナブル経営推進協議会」およびその下部組織において協議をしています。さらに、ステークホルダーからの情報収集や意見交換を通じて、事業プロセスにESGの要素を取り込むことで、ESGリスクへの対策を実施しています。

 以上のESGに関する会社の考え方に従えば、当然、他の大手がビジネスを中止したなかで損保ジャパンだけがなぜ一時再開する判断を下したのかを説明できるでしょうし、自ら説明しなければESGの理念を蔑ろにしたことになります。

一連托生で隘路に迷う?

 収益を重視し、ESGは多少目を瞑ったということはないでしょう。ビッグモーターは今後の経営の行方も注目されますが、損保ジャパンは共に経営姿勢が問われる隘路に入り込む恐れもあります。「社長は知りませんでした」と説明するビッグモーターと一蓮托生するとは思ってもいません。自らの企業姿勢を改めて実践する意味でも、積極的に考え方を開示するのが賢明だとわかっているはずですから。

最近の記事
Eco*Ten
  1. ESG・SDGsとマネー① 新しいルール作りはオープンソースと翻訳能力を忘れずに

  2. COP29 気候変動対策が資金争奪戦にすり替わる 討議は「コップの中の嵐」に

  3. サラリーマン金太郎が活躍するのか都立葛西臨海水族園 企業秘密は黒塗り、誰のための入札

  4. 世界最大の投資会社ブラックロックで活躍した専門家がESG投資に疑念、環境と金融の次のステージとは

  5. 再生ファンドの主宰者が学校経営 尻すぼみのESG・SDGs投資を活性化する試金石になるかも

  6. 靴箱が教えるリサイクルの経済 年末は小売店のご都合主義で押し付け合い、結局ゴミに

  7. マイクロソフト 核融合発電の米スタートアップから電力購入 夢が現実に、それとも夢幻

  8. 公取委、独禁法・守護神の強面を捨て国民・消費者目線で摘発 グーグル、ホテル価格、トヨタの人気車販売

  9. 合成燃料 カーボンニュートラルの脇役が主役へ 日本の産業政策が試される

  10. ESG・SDGsの経営 金融サービスと製造業を並べて評価するのは公平か

  1. スズキEco*Ten(上)伸び代はいっぱいですが、実行と成果はこれから

  2. 日揮 スシローなどとSAF生産、ESG・SDGsが背中を押した驚きの提携

  3. 気候変動ランキング① CCPI 日本は59ケ国+EUのうち50位 政策の具体性と実現に低い評価

  4. JFE 高炉から電炉へ 脱炭素の覚悟 過去の栄光と葛藤の末に Eco*Ten 6・5点

  5. 経産省が国交省を行政指導する日は近い?! 企業の人権侵害の手引き公表

  6. ESGと経営戦略①マクセル が全固体電池の先駆に エネルギーのスマホ化を加速

  7. キーエンス Eco*Ten は10点満点の6・5点 環境は身の丈に合わせて努力

  8. 政府、原発推進へ大転換 及び腰から本腰へ 本気度をEco*Ten 10点満点の3・5点

  9. ディスコ Eco*Ten 10満点の8・0点 SDGsの総花的な贅肉を削ぎ、強い分野をより研磨する

  10. Eco*ユニコーン創生 株式上場益の2倍相当を無利子で10年融資、脱炭素のブレイクスルーへ

TOP