Eco*nomy

公共リサイクルボックスの挑戦を ゴミ箱と並べリサイクルを根底から考えるアイコンに

 米国西海岸の主要都市シアトルの街を歩いていたら、中心部の広場に日本では見かけないゴミ箱に気づきました。通常のゴミ箱の横に「リサイクル用の箱」が並んでいます。日本では街中でゴミ箱を見かける風景が消えてしまっているためか、とても新鮮に見えました。リサイクルにできるものなら、なんでも箱に投入できるのかどうかはわかりません。わかっているのは、シアトルも日本同様、あるいは日本以上に生ゴミ、リサイクル用、リサイクル不能などときめ細かく分別することを求めています。安直に公共のゴミ箱になんでも放り込めるわけではありません。

日本は米国並みにリサイクル率は低い

 しかし、街の中心部にゴミ箱とリサイクル箱が並んで立っている光景は、リサイクルとゴミは紙一重であり、どちらかにするかで価値が変わると思い知らせてくれます。リサイクルはもう当たり前と考え、家庭で分別していることですべて完了していると思いがちですが、実は日本はまだまだリサイクル後進国です。私も含めて多くの人はこれだけ分別しているのだから、世界でもトップ水準と勘違いしています。改めて、ゴミとリサイクルの違いをいつも考えさせてくれるアイコンが必要です。ゴミ箱とリサイクル箱が同じ高さで並び、歩く人に呼びかける”姿”は、アイコンにぴったりではないでしょうか。

 実は日本のリサイクル率は20%を割っています。 OECD加盟国34カ国のなかで最も低い数字です。 リサイクルが低迷している理由は、日本が生ゴミなどなんでも焼却してしまうからです。リサイクル率が高いと思われているプラスチック製品も残念ながら、低いのです。日本が再利用しているプラスチック製品は事実上、10%程度。低すぎると批判を浴びている米国が9%ですから、日本もちょっと危うい立場です。

プラスチックは10%程度

 これに対し欧州の30%。日本と欧州の差はかなり開いています。日本の場合、リサイクルするために各家庭できめ細かく仕分けているうえ、ペットボトルの回収はスーパーやコンビニが回収箱を設け、多くの人が利用しています。にもかかわらず、プラスチック製品の全体でリサイクルに回るのは25%程度。8%は埋め立てられ、残る70%近くは焼却されています。

 日本が高いと主張するリサイクル率にはからくりがあります。焼却されるプラスチック製品の70%のうち50%以上は燃料として使われ、その燃焼から発生する熱は暖房などに利用されています。日本は、この熱を回収する工程をサーマルリサイクルと呼び、再利用する25%と合計して日本のリサイクル率は80%を超えると主張していました。しかし、これは国際基準で認められていません。

リサイクルの仕組みを根底から

 しかも、再利用している25%のうち7割程度は中国などアジアへ輸出してリサイクルされていました。その分を差し引くと、日本のプラスチック製品のリサイクル率は米国とほぼ同じ10%程度に落ち込む計算です。

 公共のリサイクル箱を配置したら、メチャクチャな利用が増え、むしろ混乱が起こると考えるかもしれません。ゴミ箱が街角から消え、飲料水の自動販売機や道の駅でもゴミを捨てるカゴなどの姿がなくなった理由の一つです。

 しかし、それでゴミ捨てのマナーが改善されているのか、さらにゴミの再資源化が進んでいるのかどうか。道路脇にポイ捨てはなくなりませんし、自販機のそばにペットボトルが並んでいます。スーパーには販売する牛乳パックや簡易トレーの回収箱はありますが、焼酎など内側に難燃フィルムが貼り付けられているリサイクルパックはスーパーなどで回収していません。私の場合は、近所の図書館に設置されている難燃用リサイクルボックスに持って行きます。

 日本のリサイクルの仕組みは国際的に低いという現実よりも、どこかでボタンのかけ違いが思っているのかもしれません。街角にもう一度、ゴミ箱とリサイクル箱を置いて、日本人がどんな行動をするのかを見極め、リサイクルの仕組みを再構築するのはどうでしょうか。自治体関係者から無謀だと批判を浴びるのは必至ですが、多くの人が根底から考え直すきっかけが必要です。

最近の記事
Eco*Ten
  1. サラリーマン金太郎が活躍するのか都立葛西臨海水族園 企業秘密は黒塗り、誰のための入札

  2. 公取委、独禁法・守護神の強面を捨て国民・消費者目線で摘発 グーグル、ホテル価格、トヨタの人気車販売

  3. 地域は過ちを発信できるか② 企業城下町で生活することとは・・水俣、福島、能登

  4. 法人のふるさと納税、寄付と献金の違いはどこに 列島改造論から生まれた電源3法を彷彿

  5. 朝日新聞の「次の時代」 企業記事は事業継承のため、メディアにとってのSDGsとは

  6. ニュージーランド 世界初の牛のげっぷ税を撤回 試行錯誤がエコを進化

  7. 日揮 Eco*Ten (上)エンジニアリングの王者は脱炭素、気候変動を飲み込み、変革を続ける

  8. G7環境相会議④福島第1原発の汚染処理は世界に理解されているのか

  9. 兼六園が教えること 新陳代謝を繰り返すが、400年間守るものは守り続ける

  10. ユーグレナ ミドリムシからSAF育てる ブレない経営、日本の潜在力を引き出す

  1. 政府、原発推進へ大転換 及び腰から本腰へ 本気度をEco*Ten 10点満点の3・5点

  2. 気候変動ランキング① CCPI 日本は59ケ国+EUのうち50位 政策の具体性と実現に低い評価

  3. キーエンス Eco*Ten は10点満点の6・5点 環境は身の丈に合わせて努力

  4. ダボス会議 悲喜劇の舞台に形骸化、そろそろ賞味期限切れが迫っている

  5. ディスコ Eco*Ten 10満点の8・0点 SDGsの総花的な贅肉を削ぎ、強い分野をより研磨する

  6. スズキEco*Ten(上)伸び代はいっぱいですが、実行と成果はこれから

  7. Eco*ユニコーン創生 株式上場益の2倍相当を無利子で10年融資、脱炭素のブレイクスルーへ

  8. 日揮 スシローなどとSAF生産、ESG・SDGsが背中を押した驚きの提携

  9. 経産省が国交省を行政指導する日は近い?! 企業の人権侵害の手引き公表

  10. JFE 高炉から電炉へ 脱炭素の覚悟 過去の栄光と葛藤の末に Eco*Ten 6・5点

TOP