ESG・SDGsと企業経営

伊藤忠が女性活躍推進のオレンジボンド 三菱、三井と並ぶ年収引き上げなど、岡藤会長の人心掌握術に敬服

 伊藤忠商事が日本で初めてオレンジボンドを発行します。女性が活躍できる場を広げるなど性差別解消を目的にした社債です。日本企業がオレンジボンドを発行するのは初めてだそうです。オレンジボンドに注目したところも素晴らしいですが、伊藤忠の岡藤正広会長CEOが繰り出す企業イメージ形成、さらに社員のやる気を引き出す人心掌握術に舌を巻きます。「三菱商事、三井物産に負けるな、追い抜け」。そんな掛け声が聞こえる岡藤会長を見ていると、企業経営の面白さと躍動感を覚えます。

日本初の発行

 オレンジボンドの発行額は152億円。発行条件は年限が3年で利率は1・11%、国債利回りに対する上乗せ幅(スプレッド)は0・17%。9月11日に発行します。債券の格付けは伊藤忠が発行するので、2番目に高い信用力と評価されるダブルAクラス。

 調達した資金は、女性が活躍する企業、女性の健康に関する新技術に取り組むフェムテック企業、さらに伊藤忠社内の女性社員らを対象に出産や育児の支援事業に注ぎます。

 具体例としてグアテマラからコーヒー豆を調達する企業、女性支援や採用を積極的に行っている企業などを挙げています。出産や育児の支援では卵子凍結保管、不妊治療、託児所整備、周産期医療を提供するクリニックの運営などを想定。フェムテックも、サービスや製品を扱う企業との取引を拡大します。

ESG債のひとつ

 オレンジボンドはESG債の一種です。環境、平等社会、企業統治の3点を重視する債券で、気候変動対策を中心にするグリーンボンド、海洋の環境保全を目的としたブルーボンドなどがあります。日本企業は海外に比べて女性の活躍度が世界最下位に近い水準です。オレンジボンドを発行せずとも、どんどん女性が活躍する企業が増え、日本経済に活力を加えてほしいです。

 それにしても、岡藤会長が次々と打つ伊藤忠活性化策には感心します。総合商社の中で三菱商事、三井物産に続く万年3位と言われていました。三菱、三井に比べて石油・ガスなど資源関連投資が少なく、食料や衣料など日用品関連が事業の中心だったためです。岡藤会長は、大胆な事業投資を決断して利益額で三菱、三井を追い抜く目標を掲げ、実践しています。

年収でも三菱、三井に負けない

 総合商社の資産は人材です。やる気を引き出す年収の引き上げも注力しています。平均年収で三菱、三井に続く平均1800万円程度ですが、2024年9月に役職や成果によって課長級が3620万円、部長級で4110万円にまで増える人事制度を設定しました。仕事の醍醐味は年収だけではありませんが、意欲を刺激するのは間違いないでしょう。裏返せば、高年収に食いつかず、仕事をこなすだけの人材は不要と突きつけているようです。

 日本で初めてオレンジボンドを発行することは「伊藤忠はカネだけで人材を釣るわけではない」と言っているかのようです。いかにも派手なパフォーマンスが得意な岡藤流の極みといえそうです。

最近の記事
Eco*Ten
  1. ESGと経営戦略 日東電工 ニッチトップでESGトップ企業へ意欲満々!?

  2. Eco*ユニコーン創生 政治・経済の混乱期に生まれる 今が「その時」

  3. COP27 米国ケリー大使が新たな排出権取引制度を提案したけれど・・ 実効性はどこまで

  4. デンソーEco*Ten(下)7・1点 QRコードに負けず、実力を自らの疾走へ使う日が待ち遠しい

  5. 紅麹で健康被害を引き起こした小林製薬 取締役をシャッフルすれば 経営責任もブルーレット?

  6. 経営計画でeスポーツを楽しむ 株主は仮想空間浮遊し、謎解きに知恵を巡らす

  7. 炭素税見送りの代償は大きい 日本のエネ改革も見送り、エネ安保も見送り

  8. 日本郵船 Eco*Ten6・7点 ESGで経営改造 成否は大胆な燃料転換の実効力

  9. 実行力を問われるCOP28 理想を手にできるのか、それとも画に描いた餅に

  10. オーロラとなったCOP29 地球温暖化と巨額資金のはざまに揺れる光と影に 人間は眺めるだけ

  1. JFE 高炉から電炉へ 脱炭素の覚悟 過去の栄光と葛藤の末に Eco*Ten 6・5点

  2. Eco*ユニコーン創生 株式上場益の2倍相当を無利子で10年融資、脱炭素のブレイクスルーへ

  3. 気候変動ランキング① CCPI 日本は59ケ国+EUのうち50位 政策の具体性と実現に低い評価

  4. ダボス会議 悲喜劇の舞台に形骸化、そろそろ賞味期限切れが迫っている

  5. 政府、原発推進へ大転換 及び腰から本腰へ 本気度をEco*Ten 10点満点の3・5点

  6. ディスコ Eco*Ten 10満点の8・0点 SDGsの総花的な贅肉を削ぎ、強い分野をより研磨する

  7. 日揮 スシローなどとSAF生産、ESG・SDGsが背中を押した驚きの提携

  8. スズキEco*Ten(上)伸び代はいっぱいですが、実行と成果はこれから

  9. ESGと経営戦略①マクセル が全固体電池の先駆に エネルギーのスマホ化を加速

  10. 経産省が国交省を行政指導する日は近い?! 企業の人権侵害の手引き公表

TOP