ESG・SDGsと企業経営

東電・柏崎刈羽原発 運転モラルでNO! 再稼働の道は険しいどころか

 東京電力の原子力発電所は再稼働できるのでしょうか。原子力規制委員会は5月17日、東電柏崎刈羽原子力発電所の運転禁止命令について解除を見送ることを決めました。再稼働に向けて改善要求した27項目のうち4項目で是正が不十分と判断したためです。4項目は傍目から見る限り、決して無理難題な要求とは思えません。しかし、東京電力にとっては原発監視体制を根本から再構築しなければ達成できないのかもしれません。電力不足やカーボンニュートラルへの対応で原発の再稼働を求める声が高まっていますが、その道のりは険しいどころか、とても無理という言葉が浮かんでしまいます。

テロ対策の是正ができないとは

 新潟県の柏崎刈羽原発は2021年1月、原発所員が他人のIDカードを使って中央制御室に入室した不正問題などが発生し、テロなど外部からの不正侵入を防止する体制が整っていないことが判明しました。規制委員会は2021年4月に運転禁止命令を出しました。

 規制委員会は改善に向けて会合を開き、東電に対し27項目を要求しました。このうち是正が不十分と判断したのは4項目。以下を参照ください。読売新聞5月18日付けの記事から引用しました。

◆侵入検知設備の誤作動の回数が十分に減っていない。

◆規制庁が指摘した改善事項について協力会社を含めた情報共有や協議が不十分

◆マニュアルの変更がルール通りに行われていないことがあった。

◆テロ対策に関する社員の意識や行動を保つ仕組みが構築されていない。

 求める4項目は無理難題か

 読んでみれば、率直な感想が湧くと思います。組織が通常、業務を円滑に遂行するためには不可欠な考え方を求められただけ。でも、実践できない。まして原発は、電気を生み出す産業・社会のインフラです。原子力という巨大なエネルギーを利用するメリットを手にする代わりに、原子力を安全に制御する運転・監視で絶対に落ち度があってはいけない巨大装置です。

 是正されていない4項目に共通することは、組織内のコミュニケーションがしっかりと確立されていないことです。福島第一原発事故でわかったのは、東電内で課題解決に向けて自由討議する空気がなかったこと。防潮堤の高さ、緊急時に原子炉を制御する給水ポンプなどは事故前から指摘されていました。しかし、電力会社の効率経営が最優先され、しかも経営トップに物申すなどは不可能な組織でした。

力の常識は社会の非常識かも

 規制委員会が指摘した4項目は、当たり前のことじゃないと思われがちですが、東電社内、協力企業にとっては難しく厚い壁のように映っているのでしょう。なにしろ電力会社は電力産業の頂点に立ち、巨額の関連投資、地域での影響力などを握っています。福島第一原発事故以前は、まさに地域の殿様。地域経済はもちろん、地方政治、国政にも影響を誇示していました。

 東日本大震災による事故で電力会社に対する監視の目はとても厳しくなりました。時には過剰ともいえる感情的な非難もありました。長年、親しくしていた東電幹部の一人は原発を集中立地した福島県に対する謝罪も含めて、東電を退社して移住して活動しています。東電も変わり始めていました・

日本にとっても不幸な事実

 しかし、柏崎刈羽原発では実践できないのです。言い換えれば現在の東電社内にはまだまだ福島第一原発事故の教訓が浸透せず、かつての東電が今も通用すると勘違いする空気が残っている。残念ですし、日本にとっても不幸な事実です。

 東電は、柏崎仮羽原発の7号機を2023年10月、6号機を25年4月に再稼働する予定でした。規制委員会の結論に対して「4項目について、しっかり是正を図りたい」とコメントしたそうです。

最近の記事
Eco*Ten
  1. 気候変動ランキング⑥ 政策力は55位 具体性と実行が問われる G7で唯一取り残される

  2. 日本生命 核兵器製造に投融資せず ESG投融資は具体的な説明と議論があって☆が並ぶ

  3. オウンドメディアはESGを実践する企業戦略 トヨタイムズ編集長に注目

  4. 気候変動ランキング⑤エネルギー利用の効率 日本は33位 優れた省エネは過去の栄光 2030年に向けて努力を

  5. クレディ・スイス アルケゴスの亡霊に足を取られる ESG投資ブームの警鐘に

  6. 日揮Eco*Ten7・2点(下)一瞬の奢りが盤石の牙城を砂上の楼閣に 強さを守る自身への厳しい視線

  7. 一条工務店、タマホームなどを悪質例と公表「下請けいじめ」は消費者の購買動機に影響を与えるか

  8. 最近、聞かないESG、SDGs もう当たり前?あるいは賞味期限切れ!? 

  9. 日本郵船 Eco*Ten6・7点 ESGで経営改造 成否は大胆な燃料転換の実効力

  10. 明治神宮外苑の木の伐採、自然と人々が離れていく 再開発会社のSDGsはどこへ 

  1. ディスコ Eco*Ten 10満点の8・0点 SDGsの総花的な贅肉を削ぎ、強い分野をより研磨する

  2. 日揮 スシローなどとSAF生産、ESG・SDGsが背中を押した驚きの提携

  3. Eco*ユニコーン創生 株式上場益の2倍相当を無利子で10年融資、脱炭素のブレイクスルーへ

  4. JFE 高炉から電炉へ 脱炭素の覚悟 過去の栄光と葛藤の末に Eco*Ten 6・5点

  5. ESGと経営戦略①マクセル が全固体電池の先駆に エネルギーのスマホ化を加速

  6. スズキEco*Ten(上)伸び代はいっぱいですが、実行と成果はこれから

  7. ダボス会議 悲喜劇の舞台に形骸化、そろそろ賞味期限切れが迫っている

  8. キーエンス Eco*Ten は10点満点の6・5点 環境は身の丈に合わせて努力

  9. 政府、原発推進へ大転換 及び腰から本腰へ 本気度をEco*Ten 10点満点の3・5点

  10. 気候変動ランキング① CCPI 日本は59ケ国+EUのうち50位 政策の具体性と実現に低い評価

TOP