Eco*nomy

釧路市 ノーモアメガソーラー宣言 守るべきは日本最大の湿原と野生動物

 北海道釧路市の鶴間秀典市長は6月1日付けで「ノーモアメガソーラー宣言」しました。釧路市には日本最大の湿原でラムサール条約に登録された釧路湿原があります。環境保護が最優先されるべき地域でありながら、最近は大規模太陽光発電所(メガソーラー)の建設が相次いでいます。湿原への悪影響を最小限に抑えるため、これ以上増えることを望まない姿勢を対外的にアピールすることにしました。

ラムサール条約登録の釧路湿原を守る

 宣言の内容は、釧路湿原周辺でメガソーラーを建設すれば「生態系の崩壊に伴う生物多様性の低下を引き起こし、湿原の減少が防災・減災機能の低下を招く恐れがある」と強調。釧路市として「雄大で豊かな自然環境を守るために自然環境と調和がなされていない太陽光発電施設の設置を望まない」ときっぱりと言い切っています。

 鶴間市長は記者会見で「(事業者への)お願いベースで強制力はない」と宣言が持つ効力を説明しています。しかし、実効性を強めるため、9月の市議会には太陽光発電所の建設規制条例を提案して、メガソーラーの建設ラッシュを食い止めたい考えです。実際には市内全域に許可制を導入して、従来の法規制では対象外の市街化調整区域での建設も規制する方向です。

 釧路市では出力1000キロワット以上のメガソーラーが20カ所にあり、このうち半数近くが釧路湿原周辺にあるそうです。新たな建設計画も進んでおり、このままでは国の天然記念物、オジロワシなど希少な野生動植物への悪影響が広がるのは確実です。

山間部が多い日本は適地が少ない

 ノーモアメガソーラー宣言は釧路市が初めてではありません。福島市が2023年8月に日本で初めて宣言しました。山間部で太陽光発電所が建設され、住民から景観の悪化や災害発生への不安に対する声が広がったそうです。25年4月には建設を規制する条例を施行しました。

 日本は資源小国です。石油・ガスなどを海外からの輸入に頼り、自前のエネルギーといえば原子力発電のほかには太陽光、水力、風力など自然のエネルギー、再生可能エネルギーと呼ばれるものです。

 太陽光発電は着実に普及が進んでおり、家庭用、産業用ともに増加傾向にあります。2023年時点では、再生可能エネルギー全体の11・3%を占めており、中でも太陽光発電が大きなシェアを持っています。ただ、日本の国土面積に対する太陽光発電の導入容量はすでに世界的に見ても高い水準に達しており、今後の拡大には土地利用の制約が課題となっています。戸建て住宅の屋根に太陽光発電を設置する動きも広がっており、山間部以外でも太陽光発電システムを使用している世帯の割合は全国で6・3%を占めています。東京都は新築戸建てに義務化するなど都市圏での設置も増える見通しです。

地域との共存を第一に増設を

 しかし、大規模な太陽光発電を事業化する企業としては広大な用地を使い、再生可能エネルギーを発電に利用しなければ収益の目処が立ちません。山間部が多く平野が少ない日本にとては適正な立地が少ないのが実情です。釧路湿原周辺で計画が相次ぐのも、人口密度が低く、広大な用地が確保できるうえ価格も低く事業化が容易な条件がそろっているからです。

 日本政府は2030年までに再生可能エネルギーの電源比率を36〜38%にする目標を掲げています。このうち太陽光が14〜16%、水力が11%、風力が5%、バイオマスが5%、地熱が1%程度と考えています。2050年までにカーボンニュートラルを実現するためにも太陽光発電を増設する必要があります。政府や地方自治体は地域との共存を第一に発電計画を進めて欲しいです。

最近の記事
Eco*Ten
  1. 地域は過ちを発信できるか② 企業城下町で生活することとは・・水俣、福島、能登

  2. パリ・シャンゼリゼは緑増やし、人が回帰する街に 神宮外苑前は緑の回廊から高層ビルの街へ

  3. SOMPO 櫻田会長・辞任 経営の信用を補償する保険はない

  4. オープンハウス ESG・SDGsで資金調達、「環境」でニッチ戦略の道をどう開くか

  5. 「1・46度」の警鐘 努力目標の上昇気温1・5度に迫る 終末時計は刻み続ける

  6. 西武鉄道 再エネで全路線を運行 終着駅は地産地消型のエネライフでカーボンニュートラル

  7. G7環境相会議を考える②地球温暖化の息遣いを伝える先住民とどう向き合う

  8. JurassicWorldと共生できるか、それとも人類がJurassicWorldになるのか

  9. マルハニチロ 日本初のブルーボンドを発行 海洋保護の姿勢を明示

  10. デンソーEco*Ten(下)7・1点 QRコードに負けず、実力を自らの疾走へ使う日が待ち遠しい

  1. 日揮 スシローなどとSAF生産、ESG・SDGsが背中を押した驚きの提携

  2. 政府、原発推進へ大転換 及び腰から本腰へ 本気度をEco*Ten 10点満点の3・5点

  3. ESGと経営戦略①マクセル が全固体電池の先駆に エネルギーのスマホ化を加速

  4. 気候変動ランキング① CCPI 日本は59ケ国+EUのうち50位 政策の具体性と実現に低い評価

  5. Eco*ユニコーン創生 株式上場益の2倍相当を無利子で10年融資、脱炭素のブレイクスルーへ

  6. ディスコ Eco*Ten 10満点の8・0点 SDGsの総花的な贅肉を削ぎ、強い分野をより研磨する

  7. スズキEco*Ten(上)伸び代はいっぱいですが、実行と成果はこれから

  8. 経産省が国交省を行政指導する日は近い?! 企業の人権侵害の手引き公表

  9. キーエンス Eco*Ten は10点満点の6・5点 環境は身の丈に合わせて努力

  10. ダボス会議 悲喜劇の舞台に形骸化、そろそろ賞味期限切れが迫っている

TOP