Eco*nomy

地域は過ちを発信できるか③日本初の公害の地、足尾が伝える近代日本の息吹きと未来

  群馬県日光市足尾町に博物館があります。江戸時代から日本有数の銅山として日本経済を支え続けた足尾銅山の歴史と数多くの逸話が紹介、展示されていま。産出する銅は鋳造されて「寛永通宝」となって江戸時代の経済を、明治以降は日本が進めた富国強兵を支えました。

寛永通宝の記念碑

江戸の通貨、明治の富国強兵を支える

 銅の産出量は日本全体の40%を占めたというのですから、当時の足尾の繁栄ぶりはちょっと想像できません。博物館には昭和のころの賑わいを伝えるお寿司屋さんや居酒屋さんのマッチが展示されています。数え切れません。展示される写真なども参考にすれば、足尾の夜はさぞかし楽しかったのでしょうね。

 足尾銅山は江戸幕府直轄の後、明治に古河市兵衛が引き受け、古河財閥を創出する源になります。大正、昭和にかけて古河鉱山を母体に古河機械金属、古河電気工業、横浜ゴム、富士通、日本軽金属など世界企業を輩出するまで発展しました。

最先端の技術と人材を集め、世界企業を生む

 博物館で掲示する資料を熟読して驚いたのは、ソニー創業者の井深大さんの父親である井深甫さんは古河鉱業日光製銅所の技師として働いていたことです。鉱山の経営は最新技術を結集して産出量を増やし、高純度の精錬を実現します。当時の最先端の技術や優秀な人材が集まり、次代の産業を生み出します。いまでいえばスタートアップ企業を生む土壌を果たしたのでしょう。まさに「必要は発明の母」です。

公害の調停に100年間の歳月

 一方で、足尾銅山は日本で初めての公害事件の舞台です。古河鉱業が経営する足尾銅山が精錬の工程で発生する排煙、排ガス・水などの有害物質で周辺の山や川などに大きな被害を与え、田中正造さんの明治天皇への直訴などで知られています。調停が成立したのは1974年。1880年代から続いた公害は100年間の歳月を経て古河鉱業の責任として明確になっています。

 先出の博物館の館長さんはとても熱心に説明してくれました。「足尾がこれだけ繁栄し、日本に貢献したことをしっかりと残し、伝えたい」ふるさと足尾に対する愛情が伝わってきます。だからこそ、公害の足尾だけとして知られるのは残念なのでしょう。

足尾鉱山の旧火薬庫

 足尾銅山は今や、「わたらせ渓谷鉄道」の陰に隠れ、鉄道沿線の風光明媚な自然とトロッコ列車で有名です。足尾鉱山は観光地として多くの人を集めていますが、さきほどの博物館を訪れる人は少なく、銅山の衰退とともに足尾町の街並みは過疎化の波に洗われています。松尾芭蕉の句ではないですが、「夏草や兵どもの夢の跡」とはこういう感傷なのかと思います。

 足尾と歩いて改めて感じるのは、「地域経済を支える企業が環境破壊を起こした場合、地域の住民は企業に対し大声で抗議できるのか」に至ります。農水産業以外に基幹産業がない地域で大きな工場、事業体は雇用を生み出し、飲食業などや税収なども加えれば地域経済への貢献は計り知れない存在です。生計を支える企業が無くなれば家族、集落はどうなるのか。被害を大きな声で訴えれば、周囲からどんな目でみられるのか。口を塞いでしまう場合はあるでしょう。

風呂場の遺構

 水俣、足尾という日本の公害史に残る地域でさえ、今の日本でどのくらいの人々が環境問題を考える際に水俣や足尾を時々でも思い出すのでしょうか。足尾町周辺には鉱山に関係する慰霊碑や遺構があちこちに建てられています。朝鮮半島からの強制連行した人々に対する慰霊碑もありますし、鉱員のみなさんが入ったお風呂の跡も残っています。

 足尾を歩けば、近代日本が辿った明治以降の歴史、証言者が今でも待っています。博物館、風呂場などの遺構、慰霊碑。そして過疎化が進んだ町並み。渡良瀬鉄道を使って、耳を傾けてみてください。私たちがかじ取りを誤れば、日本の繁栄はどうなるのか。足尾銅山が自らから語りかけてくれます。

駅前のモニュメント

 

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


最近の記事
Eco*Ten
  1. 個人情報を無断で持ち出す金融機関、保険、銀行の馴れ合い?顧客との信頼はゼロ?

  2. 「COP30は賞味期限切れ、パリ協定は消費期限切れ」で良いのか

  3. トヨタ、三菱ふそう、公取委の警鐘が聞こえない 下請法いじめ解消の鈍感さに呆れる  

  4. 環境経営の虚と実② EV支援策が消えた米国 蛇行するテスラはそれでも飛翔する

  5. 環境経営の嘘と実 ① 政府と企業の狭間を奔走するEV

  6. 損保ジャパン、個人情報の漏洩が止まらない 地に落ちた信用をどう回復するのか

  7. 日本生命 銀行情報を無断持ち出し 信用という保険を自ら貶め、捨てる

  8. 伊藤忠が女性活躍推進のオレンジボンド 三菱、三井と並ぶ年収引き上げなど、岡藤会長の人心掌握術に敬服

  9. 下請けいじめが大幅改善 中小企業庁、公取委の二人三脚が大成功!

  10. 国際司法裁判所 気候変動対策の義務を勧告 後退りする世界へ警告

  1. 経産省が国交省を行政指導する日は近い?! 企業の人権侵害の手引き公表

  2. ダボス会議 悲喜劇の舞台に形骸化、そろそろ賞味期限切れが迫っている

  3. 気候変動ランキング① CCPI 日本は59ケ国+EUのうち50位 政策の具体性と実現に低い評価

  4. キーエンス Eco*Ten は10点満点の6・5点 環境は身の丈に合わせて努力

  5. スズキEco*Ten(上)伸び代はいっぱいですが、実行と成果はこれから

  6. 日揮 スシローなどとSAF生産、ESG・SDGsが背中を押した驚きの提携

  7. 政府、原発推進へ大転換 及び腰から本腰へ 本気度をEco*Ten 10点満点の3・5点

  8. ディスコ Eco*Ten 10満点の8・0点 SDGsの総花的な贅肉を削ぎ、強い分野をより研磨する

  9. Eco*ユニコーン創生 株式上場益の2倍相当を無利子で10年融資、脱炭素のブレイクスルーへ

  10. JFE 高炉から電炉へ 脱炭素の覚悟 過去の栄光と葛藤の末に Eco*Ten 6・5点

カテゴリー

明治神宮外苑から信濃町へ

TOP