Eco*nomy

COP29 気候変動対策が資金争奪戦にすり替わる 討議は「コップの中の嵐」に

 国連の気候変動国際会議(COP29)が11月11日、アゼルバイジャンの首都バクーで開幕しました。案の定というか、残念というか。COP29のHPには「緑の国に向けて連帯を」と大きく掲げられていますが、早くも分裂し始めています。この3年間、エジプト、アラブ首長国連邦(UAE)、そしてアゼルバイジャンと化石燃料の産出国が議長国を務めているせいか、CO2の排出量削減の具体策より途上国への資金拠出など制度設計に議論がよじれてきました。米大統領選のトランプ返り咲きもあって先進国内の対立も先鋭化しそうです。

ファイナンスCOPと呼ばれる

 COP29はファイナンスCOPと呼ばれているそうです。国連が試算した気候変動対策の費用は2030年までに5兆ドルから7兆ドルと言われています。運良く合意したとしても、2025年から2030年までの5年間、年間1兆ドル以上を目標に集めなければいけません。日本円で150兆円。ファイナンスCOPと呼ばれる所以ですが、先進国の担当者じゃなくても、「これはまとまらない」と心の声が囁くでしょう。

 これまでの会議でも気候変動対策を念頭に先進国が資金を拠出することが2009年に決まっています。目標額は年間1000億ドル。ざっと日本円で15兆円。2015年、地球温暖化に対する国際的な取り組みを決めた「パリ協定」では2025年までに資金目標を上積みすることも決めています。

2030年までに5兆ドル以上

 2015年ですから10年間あれば合意できるだろうという目算だったのでしょうが、2025年は来年。2024年のCOP29に基本合意にこぎつける必要があります。この9年間で決められなかったことをCOP29でまとめ上げるためには議長国にかなり頑張ってもらわなければいけません。

 ところが、アゼルバイジャンの議長国としての手腕を疑問する声が広がっています。まず3年連続して石油・ガスの産出国で脱化石燃料を議論するのが適当なのか。政治情勢もあります。過去にアルメニアと係争地を巡って激しく対立しているうえ、アリエフ大統領は2003年に大統領に当選して以来現在は5期目ですが、大統領職は父親の後を継いでおり、欧米では独裁的な長期政権と批判する見方が多いのです。

 期待通り?アリエフ大統領は11月12日に欧米メディアや欧米諸国を「偽善」「ダブルスタンダード」など非難しました。朝日新聞によると、「私たちは、組織的な誹謗(ひぼう)中傷と脅迫のキャンペーンの標的になった」と語ったほか、脱化石燃料を唱える欧州はアゼルバイジャンからガスを購入しており、その姿勢をダブルスタンダードと批判しました。

議長国の手腕にも疑問

 巨額資金の拠出をめぐって先進国、途上国が対立しているなか、議長国の大統領が火に油を注ぐかのように欧米を強く批判すれば、COP29の討議はどんな展開に進むのか。独裁的な大統領として知られていますから、参加国の多くは驚きはしないでしょうが、「ファイナンスCOP」として成果を上げられるのか。

 COPはすでに捩れています。昨年のCOP28の議長国UAEは開幕前日に15カ国と石油・ガスの取引について協議しました。国際会議に石油ガスを消費する国々が多く参加するのですから、商談会を開くのは当然と考えたのでしょうか。気候変動を討議するはずが、ビジネスを巡って討議する位置付けになったのかもしれません。

 国連のグテーレス事務局長は2023年7月、地球は温暖化ではなく、沸騰化していると警告しました。直近のCOPを見ていると、警告は耳に届かず、気候変動対策を掲げながらも先進国と途上国の対立に乗じて脱CO2の加速を遠ざけているようにしかみえません。

最近の記事
Eco*Ten
  1. 環境経営の嘘と実 ① 政府と企業の狭間を奔走するEV

  2. 缶チューハイが企業の倫理観を試す 利益に酔えない商品開発、マーケティング

  3. 三井のすずちゃんが神宮外苑のイチョウ並木を歩く日が訪れるのかな〜

  4. 企業のサステナ情報開示の義務化を徹底して、足踏みする欧米に追いつき、追い越すチャンスに

  5. 明治神宮外苑から信濃町まで歩く この風景と歴史を壊す理由が見当たらない

  6. 富士通 聴障害者向け電車発着の動画表示  乗降客の心に大きく響く

  7. 実行力を問われるCOP28 理想を手にできるのか、それとも画に描いた餅に

  8. 明治神宮外苑の木の伐採、自然と人々が離れていく 再開発会社のSDGsはどこへ 

  9. 企業のESG度を測るインパクト指標「見える化」が見えない落とし穴に嵌る 知らず知らず銀河の彼方へ

  10. ジャパネット、スターフライヤー出資 地方創生モデルに

  1. JFE 高炉から電炉へ 脱炭素の覚悟 過去の栄光と葛藤の末に Eco*Ten 6・5点

  2. キーエンス Eco*Ten は10点満点の6・5点 環境は身の丈に合わせて努力

  3. 政府、原発推進へ大転換 及び腰から本腰へ 本気度をEco*Ten 10点満点の3・5点

  4. スズキEco*Ten(上)伸び代はいっぱいですが、実行と成果はこれから

  5. Eco*ユニコーン創生 株式上場益の2倍相当を無利子で10年融資、脱炭素のブレイクスルーへ

  6. ダボス会議 悲喜劇の舞台に形骸化、そろそろ賞味期限切れが迫っている

  7. ディスコ Eco*Ten 10満点の8・0点 SDGsの総花的な贅肉を削ぎ、強い分野をより研磨する

  8. ESGと経営戦略①マクセル が全固体電池の先駆に エネルギーのスマホ化を加速

  9. 気候変動ランキング① CCPI 日本は59ケ国+EUのうち50位 政策の具体性と実現に低い評価

  10. 日揮 スシローなどとSAF生産、ESG・SDGsが背中を押した驚きの提携

TOP