ESG・SDGsと企業経営

東急不動産 みずほ銀から自然保全の融資第1号に 環境重視の経営に弾み

 東急不動産が取り組む自然を活用した事業化に弾みがつきそうです。みずほ銀行とみずほリサーチ&テクノロジーズは地球環境を保全、あるは回復に取り組む企業に対する融資商品を開発し、第1号として東急不動産ホールディングスを選びました。東急不動産は大陽光や河川など再生可能エネルギーを利用した発電事業に力を入れており、地球環境を重視した経営を評価したようです。

みずほが評価し、融資

 みずほ銀行とみずほリサーチ&テクノロジーが扱う融資商品は、国連開発計画(UNDP)の助言を受けて評価手法を独自に開発しました。企業の取り組みを5段階で評価し、上位4段階の評価を得た企業に融資します。評価手法などは日本格付研究所から第三者意見書を取得して、中立性を確保しています。

 融資額の上限や資金の使い道は決めておらず、金利は通常の融資と同じ水準に設定します。融資期間は2年以上。融資する企業が決めた評価指標をみずほリサーチ&テクノロジーズが毎年評価し、公表します。融資された企業は、地球環境に対する取り組みをアピールできる仕掛けです。

 日本経済新聞によると、東急不動産の場合、東京・渋谷駅周辺やリゾート施設が対象です。CO2排出量や建物の緑化、森林保全面積などを指標に設定し、約120億円の融資を受けるそうです。

自然を利用したエネルギー事業も拡大

 東急不動産は再開発などで地域の保全、緑化などに力を入れる一方、2014年からは太陽光や風力発電など利用した再生可能エネルギー事業に進出しています。発電能力は合計130万キロワットを超えており、単純比較すれば東京電力の柏崎刈羽原発1基分に相当します。

 直近では、小規模な水力発電事業に本腰を入れます。河川などの水流の落差を利用して水車のようにタービンを回し、発電した電気を販売する事業です。通常のダムや火力発電、原子力発電と比較にならないほど小規模ですが、実は山地や川が多い日本の国土にとって最適な電源開発です。地方の過疎化と大都市の人口集中の2極構造が加速する日本にとって挑む価値がある”エネルギー革命”です。森とみずのちから(奈良県下市町)と提携して、最大出力1000キロワット以下の小規模な水力発電を開発する計画で、28年までに岐阜県高山市で稼働させ、東北や北関東でも増やすそうです。

不動産の新たな事業創出を期待

 小規模な水力発電は2030年までに500億円以上を投じ、既存の発電所の買収も加えて発電能力を3万キロワット程度まで増やす目標を掲げています。3万キロワットは一般家庭3万世帯以上の電力需要に相当します。集落ごとに小規模な水力発電装置を設けてネットワークを広げていけば、地方の市町村にとっては使い勝手が良いのではないでしょうか。

 小規模な水力発電所を建設するためには、地域の農水産業と連携して電力を利用する基盤整備が欠かせません。再生可能エネルギーの拡大とともに、地域の活性化に参画する形になり、地域の自然保護にも貢献できます。不動産会社として新たな事業創出として期待したいです。

最近の記事
Eco*Ten
  1. 「1・46度」の警鐘 努力目標の上昇気温1・5度に迫る 終末時計は刻み続ける

  2. COP26  既視感ある結末 脚本通り? 「京都議定書」「パリ協定」は最後の一葉

  3. 最近、聞かないESG、SDGs もう当たり前?あるいは賞味期限切れ!? 

  4. G7環境相会議を考える①国際政治の舞台から降りて、実行する時(長い口上から)

  5. 一条工務店、タマホームなどを悪質例と公表「下請けいじめ」は消費者の購買動機に影響を与えるか

  6. 気候変動ランキング③ 先進国が島嶼国などに「損失と被害」基金 中下位グループが大半を拠出することに

  7. ESGとSDGs は広告の人気キャッチコピー 実践よりもまずは「映える」が最優先

  8. 国のジェネリック普及 効能は先発薬と同じでも、供給力と信頼はまだ後発のまま

  9. 靴箱が教えるリサイクルの経済 年末は小売店のご都合主義で押し付け合い、結局ゴミに

  10. ニュージーランド 世界初の牛のげっぷ税を撤回 試行錯誤がエコを進化

  1. ESGと経営戦略①マクセル が全固体電池の先駆に エネルギーのスマホ化を加速

  2. スズキEco*Ten(上)伸び代はいっぱいですが、実行と成果はこれから

  3. JFE 高炉から電炉へ 脱炭素の覚悟 過去の栄光と葛藤の末に Eco*Ten 6・5点

  4. 経産省が国交省を行政指導する日は近い?! 企業の人権侵害の手引き公表

  5. ダボス会議 悲喜劇の舞台に形骸化、そろそろ賞味期限切れが迫っている

  6. Eco*ユニコーン創生 株式上場益の2倍相当を無利子で10年融資、脱炭素のブレイクスルーへ

  7. 気候変動ランキング① CCPI 日本は59ケ国+EUのうち50位 政策の具体性と実現に低い評価

  8. 日揮 スシローなどとSAF生産、ESG・SDGsが背中を押した驚きの提携

  9. 政府、原発推進へ大転換 及び腰から本腰へ 本気度をEco*Ten 10点満点の3・5点

  10. ディスコ Eco*Ten 10満点の8・0点 SDGsの総花的な贅肉を削ぎ、強い分野をより研磨する

TOP