ESG・SDGsと企業経営

下請けいじめ駅伝?2連覇タマホームに一条工務店、オープンハウス、飯田と住宅メーカーが続く

 まるで箱根駅伝のテレビ中継を見ている思いです。経済産業省の中小企業庁が公表する「下請けいじめ」の企業ランキングで、大手住宅メーカーのタマホームが2回連続で最低評価を受けました。2連覇です。後続の最低評価の順位をみると、飯田グループホールディングスの一建設、オープンハウス・ディベロップメント、一条工務店など住宅メーカーが並んで走っています。住宅メーカーが次々と「低評価」と書かれたタスキをバトンタッチしているかのようです。

「低評価」のタスキをバトンタッチ

「下請けいじめ」ランキングは経産省の中小企業庁が2021年9月から「価格交渉促進月間」を設け、毎年9月と3月時点の内情を公表しています。「下請けいじめ」を続ける企業に対する厳しい評価を世間に広げ、是正を促すのが目的です。今回のランキングは2024年9月時点で、5万社を超える中小企業の回答をもとに作成。下請けとして取引する企業との価格交渉、価格転嫁を10点満点で4段階に分けて評価し、リスト化しました。このうち公表したのは下請け企業10社以上から「いじめ」と認識された211社、6自治体。

 タマホームほどではないですが、かなり低い評価に下されたのが飯田グループ。分譲住宅の国内シェア30%を握り、1日100棟を建設していると胸を張りますが、子会社の一建設は10社から価格交渉でタマホームと同じ0点未満と評価されました。飯田グループに負けず劣らず快進撃する一条工務店は36社から価格交渉も価格転嫁も「4点未満、0点以上」。低い評価を受ける企業の常連組になりそうです。

怪獣と闘う広告はオープンハウス?

 過去のランキングをみても、タマホーム、一条工務店、大東建設、三井ホームなど住宅不動産が上位ランキングを占めていました。いずれの企業も盛んにテレビなどを使って宣伝広告しているので、ご存知の方が多いはず。2連覇のタマホームのテレビ広告では松平健さんが金ピカの着物姿で「ハッピーライフ、ハッピーホーム」と歌い、「品質も、価格も、叶う家」をキャッチフレーズに掲げていますが、取引条件でハッピーなのはタマホームだけのようです。

 オープンハウスの広告もなかなか衝撃的です。人気俳優の堺雅人さんがオープンハウスの担当者と土地の選定などを話し合っていますが、その土地に向かって怪獣が立っています。怪獣が土地に足を踏み込んだ瞬間に「この野郎」と叫んで飛びかかる迫力に驚きますが、これがオープンハウスの経営理念を映し出しているのだと思っています。

 オープンハウスはどんなに狭い土地でも購入して戸建てを新築して販売する手法で大当たりし、急成長しています。販売担当者が首からパネルをぶら下げ、セールしている姿をなん度も見かけており、堺雅人さんが怪獣に立ち向かうシーンと重なります。下請けだけじゃなく、社内もかなり手厳しいのだろうとつい想像しますが、下請け企業も厳しいと受け止める場面が多いのでしょう。

 ランキングで上位を占めるタマホーム、飯田、オープンハウスはいずれもパワービルダーと呼ばれる住宅メーカーです。地価の安いエリアで土地を仕入れ、間取りや設計などで工夫を加え、割安な戸建てを販売します。価格が勝負ですから、販売戸数を増やしながら、建材などの大量仕入れ、生産でコストを下げる経営が必須です。結果として取引企業と激しいやり取りが発生するのでしょう。

住宅市場は縮小、競争は激化

 しかも、住宅市場は成長市場ではありません。23年の戸建て販売は前年比4・6%減の81万9623戸。建材や人件費の高騰、実質賃金の減少など逆風が吹いていることもあり、24年は80万戸を割る見通しです。

 熾烈なコスト競争を展開しているため、取引条件は一段と厳しさを増します。その厳しさを反映してか、半年前の2024年3月時の調査結果と比較すると、下請けいじめの企業体質はそう簡単に改善できないことがわかります。2024年3月に公表したランキングでは最低評価がタマホーム、エディオン、一条工務店の3社。下請けいじめを指摘した企業数はタマホームが13社、エディオンが11社、一条工務店が26社。半年後の9月ではタマホームが13社から19社へ、一条工務店が26社から36社へ10社も増えています。

最近の記事
Eco*Ten
  1. 国連「気候サミット」日本は発言機会与えられず 見透かされた地球環境の本気度

  2. 世界最大の投資会社ブラックロックで活躍した専門家がESG投資に疑念、環境と金融の次のステージとは

  3. 個人情報の漏洩250万件 信用を捨てた損保にESGは手に負えない持続不可能な経営だった   

  4. 景観で国立市のマンションが解体するなら、明治神宮外苑も・・と誰もが

  5. 下請けいじめが大幅改善 中小企業庁、公取委の二人三脚が大成功!

  6. エネルギー政策は誰のために 政府か国民か「東京に原発」で活発な論議を メキシコ続く大統領

  7. プラスチックの環境汚染防止に国際条約は不要!消費者自らが実践しましょう

  8. 規格外の野菜 売れ筋変身には規格外のコスト 試される消費行動の変化

  9. 紅麹で健康被害を引き起こした小林製薬 取締役をシャッフルすれば 経営責任もブルーレット?

  10. オーロラとなったCOP29 地球温暖化と巨額資金のはざまに揺れる光と影に 人間は眺めるだけ

  1. ESGと経営戦略①マクセル が全固体電池の先駆に エネルギーのスマホ化を加速

  2. 経産省が国交省を行政指導する日は近い?! 企業の人権侵害の手引き公表

  3. 気候変動ランキング① CCPI 日本は59ケ国+EUのうち50位 政策の具体性と実現に低い評価

  4. Eco*ユニコーン創生 株式上場益の2倍相当を無利子で10年融資、脱炭素のブレイクスルーへ

  5. JFE 高炉から電炉へ 脱炭素の覚悟 過去の栄光と葛藤の末に Eco*Ten 6・5点

  6. ディスコ Eco*Ten 10満点の8・0点 SDGsの総花的な贅肉を削ぎ、強い分野をより研磨する

  7. 日揮 スシローなどとSAF生産、ESG・SDGsが背中を押した驚きの提携

  8. ダボス会議 悲喜劇の舞台に形骸化、そろそろ賞味期限切れが迫っている

  9. スズキEco*Ten(上)伸び代はいっぱいですが、実行と成果はこれから

  10. 政府、原発推進へ大転換 及び腰から本腰へ 本気度をEco*Ten 10点満点の3・5点

TOP