G7環境相会議を考える①国際政治の舞台から降りて、実行する時(長い口上から)

https://www.gettingtozero.space/economy/g7environmentmeeting/

 

 

G7環境相会議を考える②地球温暖化の息遣いを伝える先住民とどう向き合う

パプア・ニューギニア

https://www.gettingtozero.space/economy/g7environmentindigenous/

 

 

G7環境相会議を考える③プラスチック汚染 出遅れの日本、リサイクルなど仕切り直しへ

プラスチックゴミ

https://www.gettingtozero.space/economy/g7enviromentplastic/

 

 

G7環境相会議④福島第1原発の汚染処理は世界に理解されているのか

福島第一原発の入り口

https://www.gettingtozero.space/economy/g7envirmentfukushimareviw/

 

最近の記事
おすすめ記事
  1. 環境省 霞ヶ関の病に侵され、水俣の声が聞こえず Eco*Ten 零点 

  2. COP27 米国ケリー大使が新たな排出権取引制度を提案したけれど・・ 実効性はどこまで

  3. 日清製粉 名門の殻を破れずEco*Ten4点 近い将来ESGの大きな壁に直面しそう

  4. 国のジェネリック普及 効能は先発薬と同じでも、供給力と信頼はまだ後発のまま

  5. Eco*ユニコーン創生 株式上場益の2倍相当を無利子で10年融資、脱炭素のブレイクスルーへ

  6. 優良格付けの落とし穴 あの花井組がディスコなどと並んで経産省の健康経営優良法人に

  7. 「1・46度」の警鐘 努力目標の上昇気温1・5度に迫る 終末時計は刻み続ける

  8. 公取委 ロピアに立入検査 商習慣と「下請けいじめ」を勘違いする流通業

  9. 靴箱が教えるリサイクルの経済 年末は小売店のご都合主義で押し付け合い、結局ゴミに

  10. アイサンテクノロジー 三菱商事と提携して自動運転サービス 民間主導で地方のインフラ改革を

  1. 釧路市 ノーモアメガソーラー宣言 守るべきは日本最大の湿原と野生動物

  2. ESGと経営戦略  IHI アンモニアは成長へのエンジンになるか、試される経営改革力

  3. デンソーEco*Ten(上) 実力は最強クラスでもトヨタへの忖度か、最前列に登場せず、残念!

  4. 実行力を問われるCOP28 理想を手にできるのか、それとも画に描いた餅に

  5. 世界の投融資、地球環境を忘れ、ESGを捨てて得た利益は誰が手にするのか

  6. 景観で国立市のマンションが解体するなら、明治神宮外苑も・・と誰もが

  7. 環境経営の嘘と実 ① 政府と企業の狭間を奔走するEV

  8. 明治神宮外苑の木の伐採、自然と人々が離れていく 再開発会社のSDGsはどこへ 

  9. ユーグレナ ミドリムシからSAF育てる ブレない経営、日本の潜在力を引き出す

  10. 最近、聞かないESG、SDGs もう当たり前?あるいは賞味期限切れ!? 

TOP