G7環境相会議を考える①国際政治の舞台から降りて、実行する時(長い口上から)

https://www.gettingtozero.space/economy/g7environmentmeeting/

 

 

G7環境相会議を考える②地球温暖化の息遣いを伝える先住民とどう向き合う

パプア・ニューギニア

https://www.gettingtozero.space/economy/g7environmentindigenous/

 

 

G7環境相会議を考える③プラスチック汚染 出遅れの日本、リサイクルなど仕切り直しへ

プラスチックゴミ

https://www.gettingtozero.space/economy/g7enviromentplastic/

 

 

G7環境相会議④福島第1原発の汚染処理は世界に理解されているのか

福島第一原発の入り口

https://www.gettingtozero.space/economy/g7envirmentfukushimareviw/

 

最近の記事
おすすめ記事
  1. 地域は過ちを発信できるか① 原発、運転延長・再稼働へ 水俣・足尾が教えること

  2. 三菱UFJ銀 顧客情報を違法に共有 窓口は厳守でも経営の本音は収益重視

  3. 「COP30は賞味期限切れ、パリ協定は消費期限切れ」で良いのか

  4. 東急不動産 みずほ銀から自然保全の融資第1号に 環境重視の経営に弾み

  5. 日本でも内部告発で企業、組織が変革する動きは加速するか 消費者庁が刑事罰を検討

  6. 日揮Eco*Ten7・2点(下)一瞬の奢りが盤石の牙城を砂上の楼閣に 強さを守る自身への厳しい視線

  7. ESG・SDGsとマネー②バブル、それともグリーンウオッシュ

  8. Eco* ユニコーン創生 日本の社会の掟を破る ゲイツもブランソンも夢見る若者だった

  9. 女性の「ガラスの天井」は世界第3位 大企業と中小企業、東京と地方の格差が足かせに

  10. 金融機関 本音と建前で繕う張り子のESG 不正見逃し、談合、仕組み債・・・

  1. フランスの「助け合い商店」 貧富の格差を住民同士が互いに補完

  2. トヨタ、三菱ふそう、公取委の警鐘が聞こえない 下請法いじめ解消の鈍感さに呆れる  

  3. プラスチックの環境汚染防止に国際条約は不要!消費者自らが実践しましょう

  4. COP27 米国ケリー大使が新たな排出権取引制度を提案したけれど・・ 実効性はどこまで

  5. ユーグレナ ミドリムシからSAF育てる ブレない経営、日本の潜在力を引き出す

  6. 公取委 ロピアに立入検査 商習慣と「下請けいじめ」を勘違いする流通業

  7. 小林製薬とビッグモーター 不正の図式が同じに見える

  8. 再生ファンドの主宰者が学校経営 尻すぼみのESG・SDGs投資を活性化する試金石になるかも

  9. 不二製油 違法な森林乱伐を監視、輸入原料のESGが企業の生命線に

  10. 「北尾吉孝」の素顔は?マネーで語る「力の論理」、金融機関の経営者の顔はどこに

TOP