日本経済新聞社で40年間勤務した後、独力でメディアサイトを立ち上げました。新聞社時代は自動車や原子力・石油・ガスなどエネルギー、航空・船舶の運輸など企業・産業、地方経済を軸に現場取材を重ねました。記事もたくさん書きました(笑)。

 海外駐在時はアジア太平洋を飛び回り、地球儀では水色の海面にしか見えない島々に人が住み、古代から脈々と築いた文明・文化が生きていることを痛感しました。世間を知ったつもりの自分は、実は日本や欧米などに目を奪われていた自らの視野の狭さを知りました。いろんなところに住んでみるものです。

もう少し詳細な記者経歴は以下の通りです。

1980年、日本経済新聞社編集局へ入社しました。新人時代は当時暗黒大陸と言われた流通業を担当することになり、問屋さんや外食産業を多く取材しました。「問屋といえば船場」というぐらいしか思いつかなかったのですが、日常生活を支える偉大なる黒子役であることを知るとともに、日本独特の複雑でかつ薄利多売の現場を見ることができました。日本経済の裏舞台を見る貴重な経験でした。

 また、日本の飲食業界を築いたマクドナルドの藤田田さんやロイヤルの江頭匡一さん、ドトールコーヒーの鳥羽博道さんらカリスマ経営者にお会いし、学ぶ機会もその後の記者人生に役立ちました。

 また牛丼チェーンの吉野家が倒産した頃でした。阪南畜産の浅田満さん、日本ハムの大社義規さんらから牛肉の世界を教えてもらえる貴重な経験も得ました。教科書には書かれておらず、誰に聞いても教えてくれない経済が血を流しながら、融通無碍に変わっていく様を目撃。彼らの強烈な個性には大きな衝撃を受けました。

 2年間の新人修行の後、金沢に移り住み、北陸を中心に観光と原子力発電所という両極端なテーマを追いかけます。北海道で育った私にとって「日本」がぎゅっと押し詰められた金沢の文化や習慣は、異国に住むのと同じでした。1年間は日本語ができる”外人”として生活しましたが、「金沢」「北陸」をようやく理解できるようになり、初めて「日本」「Japan」を知ることができたと思っています。

 今でも人生最大の自慢は金沢3年目に町内会の役員に選ばれたことです。前田利家とともに金沢に移住した板前さんの子孫が400年前から住む古い町です。町内会役員は一人前として認められた証でした。その後の記者生活の基礎を鍛えていただいたと感謝しています。

 東京本社に人事異動してから自動車、エネルギー、運輸、エレクトロニクスなどを軸に取材経験を増やしてシドニー駐在となりました。アジア太平洋の自由貿易圏構想のAPECを現地で取材するとともに、自分一人で何ができるかを試してみたかったこともあります。東京本社勤務になってからは、デスクや部長、編集局次長などを経験。新聞が出来上がるまでの過程を自分なりに習得したつもりです。金沢、広島、大阪、地元の北海道などに短期間ですが赴任し、日本列島の広さと狭さを体得したつもりです。

 この10年間は日経グループのテレビや映像制作の会社社長も経験しています。大学時代、新聞研究所で「新聞とは何か」「伝えることとは何か」を勉強したつもりです。新聞とテレビ、ネット映像それぞれのメディアから学んだことをこのサイトで活かし、「伝えること」の可能性を広げる挑戦を続けていきます。

 

最近の記事
おすすめ記事
  1. 朝日新聞の「次の時代」 企業記事は事業継承のため、メディアにとってのSDGsとは

  2. COP26  既視感ある結末 脚本通り? 「京都議定書」「パリ協定」は最後の一葉

  3. G7環境相会議④福島第1原発の汚染処理は世界に理解されているのか

  4. ふるさと納税は誰のため?自治体運営の通販、納税意識を忘れる落とし穴

  5. パリ・シャンゼリゼは緑増やし、人が回帰する街に 神宮外苑前は緑の回廊から高層ビルの街へ

  6. 環境省 霞ヶ関の病に侵され、水俣の声が聞こえず Eco*Ten 零点 

  7. 街は創るものなのか、創られるものなのか 三井不動産の「宮下公園」が教える足りないもの

  8. 日清製粉 名門の殻を破れずEco*Ten4点 近い将来ESGの大きな壁に直面しそう

  9. 気候変動ランキング④再生可能エネルギー 日本48位 普及スピードは評価、出遅れと原発重視が足かせ

  10. 世界最大の投資会社ブラックロックで活躍した専門家がESG投資に疑念、環境と金融の次のステージとは

  1. デンソーEco*Ten(下)7・1点 QRコードに負けず、実力を自らの疾走へ使う日が待ち遠しい

  2. カーボンゼロを目指すJERAの不思議 新エネの旗手なのか、化石燃料の隠れ蓑なのか

  3. e-Fuelが映し出す日本のEco*Ten 再生エネ拡大に弾み、北海道が”映える”

  4. 明治神宮外苑の再開発が問う 新たな蘇りか、あるいは100年の記憶の継承か消去か

  5. ジャニーズ、ビッグモーターなど不祥事企業の第三者委員会、信頼性を支えるのは情報公開と内部告発など

  6. 「北尾吉孝」の素顔は?マネーで語る「力の論理」、金融機関の経営者の顔はどこに

  7. 日本生命 核兵器製造に投融資せず ESG投融資は具体的な説明と議論があって☆が並ぶ

  8. ふるさと納税は誰のため?自治体運営の通販、納税意識を忘れる落とし穴

  9. 限界無しのGenkai集落 外国から多くの才能を日本国籍並みの自由度に

  10. 個人情報の漏洩250万件 信用を捨てた損保にESGは手に負えない持続不可能な経営だった   

TOP